今回のドラマクールでハマッっていた「けものみち」
今日で最終回でした。
最後の展開は松本清張の原作とは違う結末だったらしいのだけど。
そんなコト言われたら、原作読みたくなっちゃうじゃないですかねぇ。
松本清張はこれまで全然縁が無かった。
と思ったら、そういえば学生時代、お金に困った友人から松本
清張全巻を買い取る約束をしながら結局買わなかったなんてコ
トがあったなぁと思い出した。
カネに困って本を売るなんて、お前は明治時代か!
というカンジであるが、結局、なんであの時買わなかったんだっ
けなぁ?
友人はガス代が払えずに(遊びでカネを使いすぎて)困っていたは
ずだったが。
結局もったいないので売らなかったのだろうかなぁ。
そんな松本清張好きの友人も、草葉の陰で喜んでいる事だろうよ。
それはさておき、今回のドラマ。
音楽も、カメラワークも素晴らしかった。松本清張の世界を理解
して映像化しているのが、よく伝わってくる。
細かい、音の演出も芸が細かい。
映画並みの芸の細かさだったなぁ。
今日で最終回だったが、なんだこの後、2時間スペシャルなんか
ありそうだなぁ。
あ、予断ですが、ドラマの中での民子の故郷、雪が降っている
海岸は私の故郷のあたりです。
今日で最終回でした。
最後の展開は松本清張の原作とは違う結末だったらしいのだけど。
そんなコト言われたら、原作読みたくなっちゃうじゃないですかねぇ。
松本清張はこれまで全然縁が無かった。
と思ったら、そういえば学生時代、お金に困った友人から松本
清張全巻を買い取る約束をしながら結局買わなかったなんてコ
トがあったなぁと思い出した。
カネに困って本を売るなんて、お前は明治時代か!
というカンジであるが、結局、なんであの時買わなかったんだっ
けなぁ?
友人はガス代が払えずに(遊びでカネを使いすぎて)困っていたは
ずだったが。
結局もったいないので売らなかったのだろうかなぁ。
そんな松本清張好きの友人も、草葉の陰で喜んでいる事だろうよ。
それはさておき、今回のドラマ。
音楽も、カメラワークも素晴らしかった。松本清張の世界を理解
して映像化しているのが、よく伝わってくる。
細かい、音の演出も芸が細かい。
映画並みの芸の細かさだったなぁ。
今日で最終回だったが、なんだこの後、2時間スペシャルなんか
ありそうだなぁ。
あ、予断ですが、ドラマの中での民子の故郷、雪が降っている
海岸は私の故郷のあたりです。
HONG KONG DAYS
2006年3月7日 旅行
さてはて、香港へ行ってきました。
ハジメテの海外旅行であったが、香港ぐらいだと、
ほとんど日本と変わらないカンジ。
(勿論、そういうのを希望して香港にしたわけだけど)
治安も比較的良く、スリがいる程度らしい。
(スリなら日本にもいるし)
東京に遊びに行った田舎者感覚で、夜も普通に(?)出歩ける。
香港は超高層ビルが建ち並ぶ(平均で20階以上)大都会。
土地が狭いのと、地震が無いのでビルが高層なのだとか。
現地ガイドさんも38階に住んでいると言っていた。
(ガイドさん曰く「普通」であるらしい。)
香港島には60階クラスのビルが何本も建ち並ぶ。
まず、走っている車の6割が日本車。タクシー(現地では
的士と書く)すら、トヨタのタクシー専用車両クラウンコ
ンフォート(しかもLPガス仕様)。
現地ガイドさんはトヨタのことを盛んに褒めていたが、
半分ぐらいはお世辞ではないかな?
トヨタ車は多かったがクラウンやセルシオは走っておらず、
高級車はやはりベンツやポルシェが多い。
(関税の関係で値段は同じくらいなのかもしれないが)
また、セブンイレブンやサークルKが普通にあるし、
香港版マツモトキヨシみたいな「ワトソンズ」や
無印良品的な「優の良品」なんてのもある。
日本と違うのは、デカイ看板がいっぱいぶらさがっている
(あのデカイ看板はいつか道路に落ちると思う)のと、
道を歩いている時に「ニセモノ・トケイ・A級コピー
イリマセンカ?」と話しかけられることくらい。
香港はコピー商品は違法だったと思うけど、普通に
売っている。(税関で見つかると没収されて、罰金
をとられるんだったかな?でも、税関はほとんど何も
調べなかったので、普通に持ち込めるのかもしれない。)
私たちが香港で泊まったホテルはロイヤルパシフィック
ホテルという所。
これが曲者で、ホテルウイングとタワーの二つに分かれて
いる(要は本館と新館)。
日本で買ったガイドブックにはAランクになって
いたけれど、それはきっと新館(タワーの方)なのだ。
私たちはホテルウイング(本館)だったので、メチャメチャ
古い部屋だった。
予算に余裕のある方はSランクのホテルにしたほうが
快適だろうと思う。(ペニシュラとかインターコンチとか)
ちなみに、ホテルの部屋からは公園が見えるのだが、
(ちなみに新館からは海が見えるらしい!)
この公園、昔、九龍城だったトコロ(いわゆる香港のスラム)
だそうな。映画でみた九龍城がもう無いのだと思うと感慨深い。
てゆうか、そんなスラムの横に建っていたこのホテルはどうなんだ?
格安ツアー(それでもJTB)だったせいかもしれないが、
飛行機はキャセイパシフィック航空(香港の航空会社)だった。
他の人たちはJALとかだったのに。(帰りの空港で手続きが別窓口。)
香港の空港というと、ビルとビルの間を降りていく、世界一
着陸の難しい、狭い空港というイメージだったが、今回は
1998年に完成した新しい空港の方で、かなり広かった。
(古い空港はもう壊されていて、再開発の工事中だった)
飛行機はべつに文句は無かったのだが、キャセイ航空は
基本的に英語と中国語しかサポートしていない。
なので機内で見れる映画も、英語音声の中国語字幕なので
内容を知ってる映画じゃないとサッパリ分からんのが難点。
まあ、それはそれで、面白かったのだけど。
香港は物価が安いと聞いていたのだが、そんなことは無
かった。1香港ドルは日本円で15〜6円だが、自動販売
機のジュースが約7H$くらい。約110円。
香港には消費税が無いので、日本と同じくらいか。
また、お土産のお菓子(月餅とかチョコレートとか)も
ほとんど70H$(日本円にして千円程度)なので、
日本とあまり変わらない。
でもきっと、下町のスーパーとかに行けば、半値くらいで
売ってるんじゃないかな?
あまりに日本的な物価になっているので、ちょっと疑ってしまう。
(ちなみに、夜の自由時間にホテル近くのCitySuper
なるところに行ってみたのだけれど、日本の商品ばかりで
あまり物価の参考にはならなかった。普通に「静岡フェア」とか
「沖縄フェア」をやっていた。)
コンビ二の商品も日本のポテチなんかが、日本語表記のまま
売られていて、香港カンフースター的なお菓子や、食品を
期待していた(お土産代を安く済まそうと考えていた)私たち
には、ちょっと興ざめであったが、そんなものなのだろう。
香港的土産物を探して歩く私たち。
しかし、漢字が書いてあるやつは大抵、薬関係だ。やはり何の薬かイマイチ判らないのを土産にするはドウカ?ということで断念。
結局、会社関係などへの土産だけで600H$くらいに
なってしまった。
香港も物価が安ければ、日本からの移民なんかも増えるの
かもしれない。いや、近年香港の独立性が失われて、中国
の干渉が強くなってきているらしいから、やめたほうが
いいかな?
長くなってきたので、続きは後日。
ハジメテの海外旅行であったが、香港ぐらいだと、
ほとんど日本と変わらないカンジ。
(勿論、そういうのを希望して香港にしたわけだけど)
治安も比較的良く、スリがいる程度らしい。
(スリなら日本にもいるし)
東京に遊びに行った田舎者感覚で、夜も普通に(?)出歩ける。
香港は超高層ビルが建ち並ぶ(平均で20階以上)大都会。
土地が狭いのと、地震が無いのでビルが高層なのだとか。
現地ガイドさんも38階に住んでいると言っていた。
(ガイドさん曰く「普通」であるらしい。)
香港島には60階クラスのビルが何本も建ち並ぶ。
まず、走っている車の6割が日本車。タクシー(現地では
的士と書く)すら、トヨタのタクシー専用車両クラウンコ
ンフォート(しかもLPガス仕様)。
現地ガイドさんはトヨタのことを盛んに褒めていたが、
半分ぐらいはお世辞ではないかな?
トヨタ車は多かったがクラウンやセルシオは走っておらず、
高級車はやはりベンツやポルシェが多い。
(関税の関係で値段は同じくらいなのかもしれないが)
また、セブンイレブンやサークルKが普通にあるし、
香港版マツモトキヨシみたいな「ワトソンズ」や
無印良品的な「優の良品」なんてのもある。
日本と違うのは、デカイ看板がいっぱいぶらさがっている
(あのデカイ看板はいつか道路に落ちると思う)のと、
道を歩いている時に「ニセモノ・トケイ・A級コピー
イリマセンカ?」と話しかけられることくらい。
香港はコピー商品は違法だったと思うけど、普通に
売っている。(税関で見つかると没収されて、罰金
をとられるんだったかな?でも、税関はほとんど何も
調べなかったので、普通に持ち込めるのかもしれない。)
私たちが香港で泊まったホテルはロイヤルパシフィック
ホテルという所。
これが曲者で、ホテルウイングとタワーの二つに分かれて
いる(要は本館と新館)。
日本で買ったガイドブックにはAランクになって
いたけれど、それはきっと新館(タワーの方)なのだ。
私たちはホテルウイング(本館)だったので、メチャメチャ
古い部屋だった。
予算に余裕のある方はSランクのホテルにしたほうが
快適だろうと思う。(ペニシュラとかインターコンチとか)
ちなみに、ホテルの部屋からは公園が見えるのだが、
(ちなみに新館からは海が見えるらしい!)
この公園、昔、九龍城だったトコロ(いわゆる香港のスラム)
だそうな。映画でみた九龍城がもう無いのだと思うと感慨深い。
てゆうか、そんなスラムの横に建っていたこのホテルはどうなんだ?
格安ツアー(それでもJTB)だったせいかもしれないが、
飛行機はキャセイパシフィック航空(香港の航空会社)だった。
他の人たちはJALとかだったのに。(帰りの空港で手続きが別窓口。)
香港の空港というと、ビルとビルの間を降りていく、世界一
着陸の難しい、狭い空港というイメージだったが、今回は
1998年に完成した新しい空港の方で、かなり広かった。
(古い空港はもう壊されていて、再開発の工事中だった)
飛行機はべつに文句は無かったのだが、キャセイ航空は
基本的に英語と中国語しかサポートしていない。
なので機内で見れる映画も、英語音声の中国語字幕なので
内容を知ってる映画じゃないとサッパリ分からんのが難点。
まあ、それはそれで、面白かったのだけど。
香港は物価が安いと聞いていたのだが、そんなことは無
かった。1香港ドルは日本円で15〜6円だが、自動販売
機のジュースが約7H$くらい。約110円。
香港には消費税が無いので、日本と同じくらいか。
また、お土産のお菓子(月餅とかチョコレートとか)も
ほとんど70H$(日本円にして千円程度)なので、
日本とあまり変わらない。
でもきっと、下町のスーパーとかに行けば、半値くらいで
売ってるんじゃないかな?
あまりに日本的な物価になっているので、ちょっと疑ってしまう。
(ちなみに、夜の自由時間にホテル近くのCitySuper
なるところに行ってみたのだけれど、日本の商品ばかりで
あまり物価の参考にはならなかった。普通に「静岡フェア」とか
「沖縄フェア」をやっていた。)
コンビ二の商品も日本のポテチなんかが、日本語表記のまま
売られていて、香港カンフースター的なお菓子や、食品を
期待していた(お土産代を安く済まそうと考えていた)私たち
には、ちょっと興ざめであったが、そんなものなのだろう。
香港的土産物を探して歩く私たち。
しかし、漢字が書いてあるやつは大抵、薬関係だ。やはり何の薬かイマイチ判らないのを土産にするはドウカ?ということで断念。
結局、会社関係などへの土産だけで600H$くらいに
なってしまった。
香港も物価が安ければ、日本からの移民なんかも増えるの
かもしれない。いや、近年香港の独立性が失われて、中国
の干渉が強くなってきているらしいから、やめたほうが
いいかな?
長くなってきたので、続きは後日。
ザ・ニュー・スタンダード
2006年2月26日 音楽
ハービー・ハンコック CD ユニバーサルクラシック 1996/02/19
昨年からハマッテいる、ハービー・ハンコック。
CDいろいろ借りたり買ったりしてみたのだけれど、
この「ザ・ニュー・スタンダード」が今のトコロ
一番しっくりくるカンジ。
周りに詳しい知人がいないので、これがベタな路線
なのか、マニアックな路線なのかも判別ついていません。
まあ、どっちかっつうとベタな路線なのだろうなぁ。
車を運転しながら、聞いていると段々ノッてきて、
非常に危ないです。
これを聞いていると、休日に部屋で聞く用に、
コンポでも欲しくなってきます。
ああ、どっかにわかり易い解説サイトとかないかなぁ。
昨年からハマッテいる、ハービー・ハンコック。
CDいろいろ借りたり買ったりしてみたのだけれど、
この「ザ・ニュー・スタンダード」が今のトコロ
一番しっくりくるカンジ。
周りに詳しい知人がいないので、これがベタな路線
なのか、マニアックな路線なのかも判別ついていません。
まあ、どっちかっつうとベタな路線なのだろうなぁ。
車を運転しながら、聞いていると段々ノッてきて、
非常に危ないです。
これを聞いていると、休日に部屋で聞く用に、
コンポでも欲しくなってきます。
ああ、どっかにわかり易い解説サイトとかないかなぁ。
先日、かねてからの念願であったHDDレコーダーを購入してしまった。
冬季オリンピックがあるので、オリンピックの終わりごろなら在庫調整で少しは安くなるのでは???と思っていたのだが、結果、あまり影響は無かったようだ。
200ギガの地デジチューナー無し、ビデオデッキなしの廉価版にした。あと3万円出せば、地デジチューナー付きもあったのだが、地デジについては5年後に考えようと思い、とりあえずヤメタ。
そもそも、ウチのテレビは相当古く(今回HDDレコーダーを繋げてみて、改めてその古さを確認した。アンテナをつなぐ線の先がYの字の金具式だった。いまどきそんなん、ねぇよなぁ、と思った。)地デジチューナー付きにしても、差し込むべきD端子の影も見えない。
地デジチューナー付きテレビも買いたいんだけどね。ブラウン管でないとなると、約10万円の出費になる。
そいつは、もう一年くらい待っていただかないとできない相談だなぁ、という。しかも、この古いテレビも、全然壊れる気配が無いのだし。
そもそも、テレビの方にチューナーが入っていれば、レコーダーにチューナーなんて入っていなくてもいいのではないかなぁ?と思うのだが、店員さんに聞いたところ、テレビのチューナーを使って録画していると、地デジ放送が見れなくなるとのコト。
ナルホドね。たしかに。テレビデオでいうところのダブルチューナーということだな。シングルチューナーのテレビデオだと、録画している間はその録画している番組しか見れない(要はチャンネルが変えられない)。
もっとも、最近は歌番組を見るために、裏のドラマを録画したりといったような、若い頃のような事は全く無いし。全然問題ない。
今回のHDDレコーダー購入の目的の90%以上は、春になったらスカパーに加入して、広島カープの試合をバンバン録画して悦にはいろうというモノに他ならない。
あとはたまにいい芝居をやっていれば録画したいなぁ、という程度。
今日は早速、女子フィギアスケート録画してみました。うーん、便利ですなぁ。
冬季オリンピックがあるので、オリンピックの終わりごろなら在庫調整で少しは安くなるのでは???と思っていたのだが、結果、あまり影響は無かったようだ。
200ギガの地デジチューナー無し、ビデオデッキなしの廉価版にした。あと3万円出せば、地デジチューナー付きもあったのだが、地デジについては5年後に考えようと思い、とりあえずヤメタ。
そもそも、ウチのテレビは相当古く(今回HDDレコーダーを繋げてみて、改めてその古さを確認した。アンテナをつなぐ線の先がYの字の金具式だった。いまどきそんなん、ねぇよなぁ、と思った。)地デジチューナー付きにしても、差し込むべきD端子の影も見えない。
地デジチューナー付きテレビも買いたいんだけどね。ブラウン管でないとなると、約10万円の出費になる。
そいつは、もう一年くらい待っていただかないとできない相談だなぁ、という。しかも、この古いテレビも、全然壊れる気配が無いのだし。
そもそも、テレビの方にチューナーが入っていれば、レコーダーにチューナーなんて入っていなくてもいいのではないかなぁ?と思うのだが、店員さんに聞いたところ、テレビのチューナーを使って録画していると、地デジ放送が見れなくなるとのコト。
ナルホドね。たしかに。テレビデオでいうところのダブルチューナーということだな。シングルチューナーのテレビデオだと、録画している間はその録画している番組しか見れない(要はチャンネルが変えられない)。
もっとも、最近は歌番組を見るために、裏のドラマを録画したりといったような、若い頃のような事は全く無いし。全然問題ない。
今回のHDDレコーダー購入の目的の90%以上は、春になったらスカパーに加入して、広島カープの試合をバンバン録画して悦にはいろうというモノに他ならない。
あとはたまにいい芝居をやっていれば録画したいなぁ、という程度。
今日は早速、女子フィギアスケート録画してみました。うーん、便利ですなぁ。
最近、ぜんぜんカープネタ書いていないな。
シーズンオフなのだからそんなモン、といえばそれまでなのだが。
かといって、シーズン中そんなに書きたくなるような状況(順位)
になることも、少ないわけですが。。。
今年はカープのキャンプ中継がストレスなく、ブロードバンド
配信されていて、12球団一、恵まれた環境なのではないかな、
と思う今日この頃。
去年、通信が繋がらずに、15分間クリック連打していたのが
ナツカシイ。反面、あっさり繋がるので、なんか有り難味も減
っているようなカンジもありますが。
そんなこんなで、今日も紅白戦の中継が見れました。
有難や。ありがたや。
しかし、イマイチ観戦に身が入らんですな。
可能性としてはカメラアングルか、はたまた応援が無いせいか。
大リーグ見てるときは鳴り物応援が無くてもイケるから、
きっとカメラアングルなのだろうな。
いや、けっして投げている佐竹がピシッとしないからとか、
そういうんじゃないよ?きっと。ねぇ。
ああ、しかしブラウン監督かっけぇなぁ。
シーズンオフなのだからそんなモン、といえばそれまでなのだが。
かといって、シーズン中そんなに書きたくなるような状況(順位)
になることも、少ないわけですが。。。
今年はカープのキャンプ中継がストレスなく、ブロードバンド
配信されていて、12球団一、恵まれた環境なのではないかな、
と思う今日この頃。
去年、通信が繋がらずに、15分間クリック連打していたのが
ナツカシイ。反面、あっさり繋がるので、なんか有り難味も減
っているようなカンジもありますが。
そんなこんなで、今日も紅白戦の中継が見れました。
有難や。ありがたや。
しかし、イマイチ観戦に身が入らんですな。
可能性としてはカメラアングルか、はたまた応援が無いせいか。
大リーグ見てるときは鳴り物応援が無くてもイケるから、
きっとカメラアングルなのだろうな。
いや、けっして投げている佐竹がピシッとしないからとか、
そういうんじゃないよ?きっと。ねぇ。
ああ、しかしブラウン監督かっけぇなぁ。
DVD コロムビアミュージックエンタテインメント 1996/12/01
学生時代に見たときは、印象の断片しか残らなかったのだけれど、
ふと思いついて、DVD借りてみました。
で、思ったのが、この映画って前半と後半繋がってないのな。
どうりで記憶の辻褄が合わなかったわけだ。
前半の金城武と後半の女の子の印象(キレッぷり)が強いんだよな。
そしてそれが結びつかない。
もう一度みた印象は、さすがに風化していたけど、精神の病みっ
ぷりは、まだまだ現代でも通用するな〜、というカンジ。
エンディングはちょっとチープかな。
とはいえ、さすがウォン・カーウァイという。
そしてブエノスアイレスなんかに比べるとずっと見やすいです。
学生時代に見たときは、印象の断片しか残らなかったのだけれど、
ふと思いついて、DVD借りてみました。
で、思ったのが、この映画って前半と後半繋がってないのな。
どうりで記憶の辻褄が合わなかったわけだ。
前半の金城武と後半の女の子の印象(キレッぷり)が強いんだよな。
そしてそれが結びつかない。
もう一度みた印象は、さすがに風化していたけど、精神の病みっ
ぷりは、まだまだ現代でも通用するな〜、というカンジ。
エンディングはちょっとチープかな。
とはいえ、さすがウォン・カーウァイという。
そしてブエノスアイレスなんかに比べるとずっと見やすいです。
さて、先日はじめてゴルフ練習場なるものに行ってみました。
おかげで、今朝は腕が痛い、腰が痛い、手のひらが痛い。
手袋を持っていなかったので、手の皮がむけて、風呂に
入るのも痛い。
ナニも、そんなになるまで打ちっぱなしたりしなければ
いいモノを。と思うのだが。
昨日、たまたま行った近所のゴルフ練習場。
玄関に「2月14日をもって営業を終了させていただきます」
の張り紙が。
ほうほう、閉まるのか。ってゆうか今日やんけ。
いきなりこんな事言われたら、入りにくいじゃないですか。
とも思ったのだが、逆に今日で終わりなんだから、好き放題
させてもらおうと(迷惑な!)入ってみました。
今日で終わりなら、出入り禁止とかになっても問題ないしな。
なにぶんハジメテなので、棒に球が当たるかどうか。
いやこれが、意外に当たります。3球に1球くらいの割合で
ヒット。あとは地面とか打ったり。
とりあえずブンブン振り回していたら、となりのレーン(?)
のオジさんが、ボールのカードをくれました。
ちょっとイヤミなオッサンだったが、感謝してカードを貰う。
なので、チョット打って帰るつもりが、なぜか200球も
打ちっぱなして帰ることに。。。
おかげさまで、棒は球に(比較的)当たるようになりました。
全然、球は飛びませんでしたけど・・・。
7番アイアンで力一杯打っているのに、100ヤードくらい
しか飛びません。ナゼダ。
イヤミなオッサン曰く、力はいらないのだとか。
いや、そんなコトといわれてもネェ。
オッサンはレッスンプロにちゃんと習えといって
帰って行きました。
まあ、そりゃそうだな。
どうやってクラブ振っていいかイマイチ解からんしな。
クラブを振りおわったあとに右手が離れてしまうのも
イマイチどうしてか解からんし。
とりあえず、ゴルフの本でも買ってみるか。
おかげで、今朝は腕が痛い、腰が痛い、手のひらが痛い。
手袋を持っていなかったので、手の皮がむけて、風呂に
入るのも痛い。
ナニも、そんなになるまで打ちっぱなしたりしなければ
いいモノを。と思うのだが。
昨日、たまたま行った近所のゴルフ練習場。
玄関に「2月14日をもって営業を終了させていただきます」
の張り紙が。
ほうほう、閉まるのか。ってゆうか今日やんけ。
いきなりこんな事言われたら、入りにくいじゃないですか。
とも思ったのだが、逆に今日で終わりなんだから、好き放題
させてもらおうと(迷惑な!)入ってみました。
今日で終わりなら、出入り禁止とかになっても問題ないしな。
なにぶんハジメテなので、棒に球が当たるかどうか。
いやこれが、意外に当たります。3球に1球くらいの割合で
ヒット。あとは地面とか打ったり。
とりあえずブンブン振り回していたら、となりのレーン(?)
のオジさんが、ボールのカードをくれました。
ちょっとイヤミなオッサンだったが、感謝してカードを貰う。
なので、チョット打って帰るつもりが、なぜか200球も
打ちっぱなして帰ることに。。。
おかげさまで、棒は球に(比較的)当たるようになりました。
全然、球は飛びませんでしたけど・・・。
7番アイアンで力一杯打っているのに、100ヤードくらい
しか飛びません。ナゼダ。
イヤミなオッサン曰く、力はいらないのだとか。
いや、そんなコトといわれてもネェ。
オッサンはレッスンプロにちゃんと習えといって
帰って行きました。
まあ、そりゃそうだな。
どうやってクラブ振っていいかイマイチ解からんしな。
クラブを振りおわったあとに右手が離れてしまうのも
イマイチどうしてか解からんし。
とりあえず、ゴルフの本でも買ってみるか。
村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた
2006年2月12日 読書
ISBN:4101001464 文庫 村上 春樹 新潮社 1999/03
村上春樹の生活は、ウラヤマシイなぁ。の一言に尽きる。
勿論、小説が売れるようになったからこんな生活が
許されるのだろうし、それまでの苦労も多かったのだろう
かとは思うが。
セミリタイアした大橋巨泉の生活が、理想的と
騒がれた時があったが、村上春樹の方が、
断然、ウラヤマシイ生活をしている。
そんな、ムラカミハルキの生活が何気なく
書いてある。
こういう生活はウラヤマシイ。
ただ、あまりにありのままが書かれているせいか
ムラカミ作品を読むときに、どうしても
この本の内容が気にかかってしまうのが難点か。
村上春樹の生活は、ウラヤマシイなぁ。の一言に尽きる。
勿論、小説が売れるようになったからこんな生活が
許されるのだろうし、それまでの苦労も多かったのだろう
かとは思うが。
セミリタイアした大橋巨泉の生活が、理想的と
騒がれた時があったが、村上春樹の方が、
断然、ウラヤマシイ生活をしている。
そんな、ムラカミハルキの生活が何気なく
書いてある。
こういう生活はウラヤマシイ。
ただ、あまりにありのままが書かれているせいか
ムラカミ作品を読むときに、どうしても
この本の内容が気にかかってしまうのが難点か。
ISBN:4087483517 文庫 辻 仁成 集英社 1995/06
社員旅行にいく新幹線の中で読み終わりました。
なんだか、辻仁成のデビュー作(違うのか?)なのかな?
よく解らんが、基本的にはシンプルな話です。
ストーリーは大体先が読めるというか、
先が読めるように書いてあるというか、
淡々と進んでいくので、どうこう言うところは無いのですが。
ただ、仁成節というか、書いてある言葉や表現は
密度が高く、満足できるものになっています。
惜しむらくは、女性の表現にもう少しリアリティが
あっても良いのでは?というカンジですが。
荒削りな原石といった感じの作品です。
社員旅行にいく新幹線の中で読み終わりました。
なんだか、辻仁成のデビュー作(違うのか?)なのかな?
よく解らんが、基本的にはシンプルな話です。
ストーリーは大体先が読めるというか、
先が読めるように書いてあるというか、
淡々と進んでいくので、どうこう言うところは無いのですが。
ただ、仁成節というか、書いてある言葉や表現は
密度が高く、満足できるものになっています。
惜しむらくは、女性の表現にもう少しリアリティが
あっても良いのでは?というカンジですが。
荒削りな原石といった感じの作品です。
DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005/01/21
「ロード・オブ・ザ・リング」以降、中世の物語的な作品が
矢継ぎ早に出されて、もうなんだかお腹一杯という時期が
続いたのだが、ほとぼりも冷めてきたのでDVD借りてみた。
アーサー王と円卓の騎士は、学生の頃、岩波文庫で読もうと
試みたのだが、結局、登場人物の名前は長いわ、イマイチ
全体像は見えないわで、途中で読むのを断念した思い出がある。
なので、たかだか1時間半程度の時間の中で、どうやって
映像化されたのだろうかと、非常に気になったのだが。
結果、ファンタジックな要素はカットされて、なかなか
見ごたえのある作品に仕上がっていた。
魔術師マーリンの描き方など、ナルホドねー、と
思ったものだ。
また、おまけのメイキングを見ると、舞台セットも
さることながら(ほとんどCGをつかっていない?)
兵士の訓練とか、乗馬とか、衣装とか、これくらい
リアリズムにこだわっていただけると、見るほうも
満足というものだ。
CGが悪いとは言わないけれど、あまり興行的な
仕上がりだとがっかりしてしまうからね。
アキレスのやつ(映画の名前は忘れた)はハズレだったが
これは、通にも楽しめる仕上がりなのではないでしょうか。
「ロード・オブ・ザ・リング」以降、中世の物語的な作品が
矢継ぎ早に出されて、もうなんだかお腹一杯という時期が
続いたのだが、ほとぼりも冷めてきたのでDVD借りてみた。
アーサー王と円卓の騎士は、学生の頃、岩波文庫で読もうと
試みたのだが、結局、登場人物の名前は長いわ、イマイチ
全体像は見えないわで、途中で読むのを断念した思い出がある。
なので、たかだか1時間半程度の時間の中で、どうやって
映像化されたのだろうかと、非常に気になったのだが。
結果、ファンタジックな要素はカットされて、なかなか
見ごたえのある作品に仕上がっていた。
魔術師マーリンの描き方など、ナルホドねー、と
思ったものだ。
また、おまけのメイキングを見ると、舞台セットも
さることながら(ほとんどCGをつかっていない?)
兵士の訓練とか、乗馬とか、衣装とか、これくらい
リアリズムにこだわっていただけると、見るほうも
満足というものだ。
CGが悪いとは言わないけれど、あまり興行的な
仕上がりだとがっかりしてしまうからね。
アキレスのやつ(映画の名前は忘れた)はハズレだったが
これは、通にも楽しめる仕上がりなのではないでしょうか。
有頂天ホテル見に行ってきました。
なんだか、テレビに脚本家がばんばん出て
宣伝していたので、思惑通り見に行くのは
なんだか、天邪鬼な私には嫌だったのですが。
なかなかいい作品でしたが、なんだかこう、
「名作」といったカンジにはならないんです
よね。三谷幸喜作品って。
脚本の性格がコテコテの喜劇ですしね。
なんだか、大衆演劇のノリというか。
今回の映画も、前に深夜にやっていた「HR」
の豪華版(?)といったカンジのもので、純粋に
楽しめるのは、楽しめるんだけど。
特に、私のように篠原涼子好きで、松たか子好き
という人には純粋に楽しめます。
篠原涼子は歌よりも役者のほうが才能あるよな。
なんつーか、天性の才能というか。
一番の見所は、役所広司がスピーチしてるときの
戸田恵子(雌鹿の被り物をしている)ですかね。
これまた、奥の深い演技だなぁ。
あと、オダギリジョーと唐沢寿明は本人捨てすぎ。
つうか、役作りすぎていて、頭が下がります。
特にオダギリジョーは鳥肌実かと思ったよ。
若干、破綻しているような部分もありましたが、
まあ、それはそれでよいか。
なんだか、テレビに脚本家がばんばん出て
宣伝していたので、思惑通り見に行くのは
なんだか、天邪鬼な私には嫌だったのですが。
なかなかいい作品でしたが、なんだかこう、
「名作」といったカンジにはならないんです
よね。三谷幸喜作品って。
脚本の性格がコテコテの喜劇ですしね。
なんだか、大衆演劇のノリというか。
今回の映画も、前に深夜にやっていた「HR」
の豪華版(?)といったカンジのもので、純粋に
楽しめるのは、楽しめるんだけど。
特に、私のように篠原涼子好きで、松たか子好き
という人には純粋に楽しめます。
篠原涼子は歌よりも役者のほうが才能あるよな。
なんつーか、天性の才能というか。
一番の見所は、役所広司がスピーチしてるときの
戸田恵子(雌鹿の被り物をしている)ですかね。
これまた、奥の深い演技だなぁ。
あと、オダギリジョーと唐沢寿明は本人捨てすぎ。
つうか、役作りすぎていて、頭が下がります。
特にオダギリジョーは鳥肌実かと思ったよ。
若干、破綻しているような部分もありましたが、
まあ、それはそれでよいか。
新春初売りが終わって、
ここ数日はウィンターバーゲンという
買い物日和の今日この頃。
しかし、正月に行った東京といい、
新潟といい、百貨店もショッピングモールも
売っているのは女性向け商品ばかり。
女性向け売り場と男性向け売り場の比率は
およそ9:1である。
しかも女性向けの服や商品はスタンダードなモノから
ちょっと冒険した商品まで色とりどり。
男性向けはカネを出せばあるが、そうでなければ
パッとしないものばかり。
いや、これはどうかしてますよ。
ワシが製造販売一環で洋服ブランドを始めようかと
思うくらい。
なぜに、女性向け商品が質量ともに氾濫していて、
男性向け商品は肩身の狭い状況にあるのか。
理由はちゃんとあるらしい。
男性の購買意欲どのものが、これ非常に悪いらしい。
景気が悪くなって一番最初に購買力が減るのが、
男性向け商品。
逆に景気が良くなってきても、一番最後に購買力
が回復するのが男性向け商品らしい。
要はケチなのだろうか?
ワシなんか洋服なんかドンドンお金使いたい派だけどな。
まあ、たしかに、女性のように化粧品やら装飾品といった
ものは買わないが。
そんな、男性の購買力がこの頃回復してきているらしい。
日本の景気回復も随分進んできたという事だろうか?
株ブーム到来とか言ってるもんな。
景気の良いにこした事はないですしな。
ここ数日はウィンターバーゲンという
買い物日和の今日この頃。
しかし、正月に行った東京といい、
新潟といい、百貨店もショッピングモールも
売っているのは女性向け商品ばかり。
女性向け売り場と男性向け売り場の比率は
およそ9:1である。
しかも女性向けの服や商品はスタンダードなモノから
ちょっと冒険した商品まで色とりどり。
男性向けはカネを出せばあるが、そうでなければ
パッとしないものばかり。
いや、これはどうかしてますよ。
ワシが製造販売一環で洋服ブランドを始めようかと
思うくらい。
なぜに、女性向け商品が質量ともに氾濫していて、
男性向け商品は肩身の狭い状況にあるのか。
理由はちゃんとあるらしい。
男性の購買意欲どのものが、これ非常に悪いらしい。
景気が悪くなって一番最初に購買力が減るのが、
男性向け商品。
逆に景気が良くなってきても、一番最後に購買力
が回復するのが男性向け商品らしい。
要はケチなのだろうか?
ワシなんか洋服なんかドンドンお金使いたい派だけどな。
まあ、たしかに、女性のように化粧品やら装飾品といった
ものは買わないが。
そんな、男性の購買力がこの頃回復してきているらしい。
日本の景気回復も随分進んできたという事だろうか?
株ブーム到来とか言ってるもんな。
景気の良いにこした事はないですしな。
あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
あさて、本年も多方面から年賀状をいただきまして
どうも。
しかし、最近の年賀状であるが、
宛名書きがほとんどワープロ打ちになっている。
ということは、パソコンの普及率も凄い事に
なっているということだ。
そして当然プリンタも皆持っているのだろう。
プリンタなんて、年賀状作るときにしか使わないだろうに。。。
まあ、その方が楽なのだろうなぁ。
かくいう私も、時間があれば宛先住所データベースの
整理をして、来年からは宛名は印刷にしたい。
・・・と思いながら、面倒でやらないんですなぁ。
実家の両親でさえ、宛名書きソフトを使っているというのに。
この宛名書きソフト、何度かチャレンジしたのだが、
こいつが結構曲者で、使用感がすこぶる悪い。
もっと簡単にならんのかなぁ、と、
イライラして結局途中でやめてしまうのだ。
高いソフトを買えば、もっと楽チンなのがあるのだろうか?
もっとも、そのうち年賀状など出さなくなってしまうのかも
しれないが。
また、近年は年賀状に対するモチベーションも下がってきて
今年の年賀状なんかは、お世話になっている素材屋さんから
ダウンロードしたものを加工して使ってしまった。
今まで、セルフデザインがモットーだったのに。。。
なんかこう、気分が乗らなかったんですなぁ。
普段から絵を描いたり、デザインすることがメッキリ
減ってきていますからなぁ。
頭の中が、硬くなってきているのだろう。
残念無念、この上ない。
大晦日にも書いたが、2006年は絵でも描いてみようかなぁ。
初売りでペンタブレットも安いみたいだし。
なんか年々社会に飲み込まれて、普通の大人になって
いってしまっているような気がしてならない。2006元旦。
(今年、30歳になります。客観的に見てありえない。)
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
あさて、本年も多方面から年賀状をいただきまして
どうも。
しかし、最近の年賀状であるが、
宛名書きがほとんどワープロ打ちになっている。
ということは、パソコンの普及率も凄い事に
なっているということだ。
そして当然プリンタも皆持っているのだろう。
プリンタなんて、年賀状作るときにしか使わないだろうに。。。
まあ、その方が楽なのだろうなぁ。
かくいう私も、時間があれば宛先住所データベースの
整理をして、来年からは宛名は印刷にしたい。
・・・と思いながら、面倒でやらないんですなぁ。
実家の両親でさえ、宛名書きソフトを使っているというのに。
この宛名書きソフト、何度かチャレンジしたのだが、
こいつが結構曲者で、使用感がすこぶる悪い。
もっと簡単にならんのかなぁ、と、
イライラして結局途中でやめてしまうのだ。
高いソフトを買えば、もっと楽チンなのがあるのだろうか?
もっとも、そのうち年賀状など出さなくなってしまうのかも
しれないが。
また、近年は年賀状に対するモチベーションも下がってきて
今年の年賀状なんかは、お世話になっている素材屋さんから
ダウンロードしたものを加工して使ってしまった。
今まで、セルフデザインがモットーだったのに。。。
なんかこう、気分が乗らなかったんですなぁ。
普段から絵を描いたり、デザインすることがメッキリ
減ってきていますからなぁ。
頭の中が、硬くなってきているのだろう。
残念無念、この上ない。
大晦日にも書いたが、2006年は絵でも描いてみようかなぁ。
初売りでペンタブレットも安いみたいだし。
なんか年々社会に飲み込まれて、普通の大人になって
いってしまっているような気がしてならない。2006元旦。
(今年、30歳になります。客観的に見てありえない。)
さて、大晦日を迎えて今年一年を振り返ってみる。
細木式でゆうと、今年は大殺界というヤツで、
ろくでもないことが立て続けにやってきたり、
何をやっても上手くいかなかったり、
女の子に振られたり、ということで、
大変な年だったらしい。
いや、確かに去年の年末には
誕生日の近い同級生とそんな話をしていたっけな。
つい先日まで、すっかり忘れていましたが・・・。
どっちにせよ、近年ろくでもないことは起こるし、
仕事も上手くいったりいかなかったり、
女の子には罵られたり、ということで、
大殺界なのだかなんなのだか。
それはさておき、今年をふりかえって、
反省すべき点、その1。
太った。
いやはや、今年は太りました。
きっとこれが中年太りの第一歩。
なんせ来年は30歳ですからな。
リアルな私を知っている人は、私が太ったと言っても、
「またまた〜、」と言ったカンジで信じてくれない。
と、思っていたら「確かに太ったかもね」と
あっさり肯定されてしまい、なんだか立つ瀬がない。
顔がちょっと太ったのだな、これが。
小顔ダイエットしなければ。これ、新年の目標(?)
スポーツジムにも数えるほどしか行かなかったしな。
だって、高くなったんだもん。
反省すべき点、その2。
去年末、立てた今年の目標。
「安物買いの銭失い、はしない」。
・・・守れなかった。
しかも、ちょっと高いものに手を出して、
銭失っているような気がしてならず。残念。
来年の目標は、失った分を取り返す!
リスク&リターンで、給与以外でいかに稼ぐか。
なんか、ドツボにはまるような気がしてならんのだが。
後なんだろうな〜。
欲望だけは、沢山あるのだけどな〜。
絵を書きたいとか、スカパーに加入したいとか、
HDDレコーダーを買いたいとか、
転職したいとかね。>毎年言ってないか?
ああ、来年は平穏で理想的な年になりますように。
ナムナム(−人−)。
細木式でゆうと、今年は大殺界というヤツで、
ろくでもないことが立て続けにやってきたり、
何をやっても上手くいかなかったり、
女の子に振られたり、ということで、
大変な年だったらしい。
いや、確かに去年の年末には
誕生日の近い同級生とそんな話をしていたっけな。
つい先日まで、すっかり忘れていましたが・・・。
どっちにせよ、近年ろくでもないことは起こるし、
仕事も上手くいったりいかなかったり、
女の子には罵られたり、ということで、
大殺界なのだかなんなのだか。
それはさておき、今年をふりかえって、
反省すべき点、その1。
太った。
いやはや、今年は太りました。
きっとこれが中年太りの第一歩。
なんせ来年は30歳ですからな。
リアルな私を知っている人は、私が太ったと言っても、
「またまた〜、」と言ったカンジで信じてくれない。
と、思っていたら「確かに太ったかもね」と
あっさり肯定されてしまい、なんだか立つ瀬がない。
顔がちょっと太ったのだな、これが。
小顔ダイエットしなければ。これ、新年の目標(?)
スポーツジムにも数えるほどしか行かなかったしな。
だって、高くなったんだもん。
反省すべき点、その2。
去年末、立てた今年の目標。
「安物買いの銭失い、はしない」。
・・・守れなかった。
しかも、ちょっと高いものに手を出して、
銭失っているような気がしてならず。残念。
来年の目標は、失った分を取り返す!
リスク&リターンで、給与以外でいかに稼ぐか。
なんか、ドツボにはまるような気がしてならんのだが。
後なんだろうな〜。
欲望だけは、沢山あるのだけどな〜。
絵を書きたいとか、スカパーに加入したいとか、
HDDレコーダーを買いたいとか、
転職したいとかね。>毎年言ってないか?
ああ、来年は平穏で理想的な年になりますように。
ナムナム(−人−)。
drink or die
2005年12月30日 日常年末、といえば飲みに行く。
経済的規制のため、普段は家飲みが多い私も、
年末となれば、規制緩和されて、飲みに行く。
飲みにいった先は、ビリヤード場兼飲み屋みたいな
店だったので、あんまり期待しないで行ったのだが、
メニューを見るとラフロイグが置いてある。
しかも1ショット740円で飲めるとは。
安いなー、と思うのは感覚が麻痺しているのでしょうか?
惜しむらくは、水割りとロック以外にハーフロックとか
やってくれるといいのだか。
言ったら言ったでやってくれたのかもしれないが、
店員のおねーさんにそんな事言ってもねぇ。
あと、以前来た時は全然美味しいと思わなかった
カクテル類も、なんか美味しくなっていて、ビックリした。
まあ、ジントニックとジンバックしか飲んでませんが。
昔から、どちらかというと蒸留酒が好きで、醸造酒は
あんまり好きではなかった。
いまだにビールは1杯で十分といったカンジ。
〆はマッカランのロック。これも740円。ウマイ。
もうちょっと、ちびちびやっていたかったが、
気が付くと0時をまわっていて、妊婦もいたので解散。
なんかマッカランのボトルが欲しくなった。
ああ、また散財しそう。いかんいかん。
経済的規制のため、普段は家飲みが多い私も、
年末となれば、規制緩和されて、飲みに行く。
飲みにいった先は、ビリヤード場兼飲み屋みたいな
店だったので、あんまり期待しないで行ったのだが、
メニューを見るとラフロイグが置いてある。
しかも1ショット740円で飲めるとは。
安いなー、と思うのは感覚が麻痺しているのでしょうか?
惜しむらくは、水割りとロック以外にハーフロックとか
やってくれるといいのだか。
言ったら言ったでやってくれたのかもしれないが、
店員のおねーさんにそんな事言ってもねぇ。
あと、以前来た時は全然美味しいと思わなかった
カクテル類も、なんか美味しくなっていて、ビックリした。
まあ、ジントニックとジンバックしか飲んでませんが。
昔から、どちらかというと蒸留酒が好きで、醸造酒は
あんまり好きではなかった。
いまだにビールは1杯で十分といったカンジ。
〆はマッカランのロック。これも740円。ウマイ。
もうちょっと、ちびちびやっていたかったが、
気が付くと0時をまわっていて、妊婦もいたので解散。
なんかマッカランのボトルが欲しくなった。
ああ、また散財しそう。いかんいかん。
いやはや、今年も実家に帰ってきました。
新潟市内よりも富山のほうが雪多いのな。
高速道路で帰ってきたけど、県境の山の所以外、
雪も積もっていなくて、比較的快適。
驚いたのが、トンネルを何本か抜けると、
いきなりトンネル出口が雪で真っ白な時が
あること。
ありゃビックリした。
ビックリしてブレーキ踏んだらスピンして終りだろうな。
あなおそろしや。
さて、富山に着いてお金をおろしたかったので、
某巨大なイオンに寄ってきたのだが、
外国人が多くてビックリした。
富山もいつの間にか、ワールドワイドな都市に
なったことよ。
国勢調査上は1998年頃から人口が減っているが、
外国人が多いので実数人口は増えているのでは?
と思わせるような、人種の坩堝。
いや、べつに、不正に入国・・・、ってゆうわけでは
ないのだろうが。
外国人の方も、買い物して消費税を払ってくれたり、
タバコ税や酒税を払ってくれているのだろうから、
住民税やその他細かい事は目をつぶろうではないか!
いやいや、本当に皆さんビザ取って来てらっしゃるの
だろうけど。
富山県内はアルミ工業が盛んで、数年前から
アルミ工場にもブラジルやあっちこっちから
労働者の方が働いているそうな。
なるほどね。
外国人労働者を受け入れているくせに、
若者の失業率が高いというか、働き口がないというか
矛盾しているような気もするが。。。
せっかく、ブラジルの人なんかが多いのなら、
カーニバルでもやって、町おこしするか?
祭りをやる予算がないだろうな。
富山県民は妙に真面目だというしな。
個人的には、面白そうだと思うのだが。
駅前電車通りを通行止めにしてサンバカーニバル。
どうせやるなら、パーッとやればいいのだ。
新潟市内よりも富山のほうが雪多いのな。
高速道路で帰ってきたけど、県境の山の所以外、
雪も積もっていなくて、比較的快適。
驚いたのが、トンネルを何本か抜けると、
いきなりトンネル出口が雪で真っ白な時が
あること。
ありゃビックリした。
ビックリしてブレーキ踏んだらスピンして終りだろうな。
あなおそろしや。
さて、富山に着いてお金をおろしたかったので、
某巨大なイオンに寄ってきたのだが、
外国人が多くてビックリした。
富山もいつの間にか、ワールドワイドな都市に
なったことよ。
国勢調査上は1998年頃から人口が減っているが、
外国人が多いので実数人口は増えているのでは?
と思わせるような、人種の坩堝。
いや、べつに、不正に入国・・・、ってゆうわけでは
ないのだろうが。
外国人の方も、買い物して消費税を払ってくれたり、
タバコ税や酒税を払ってくれているのだろうから、
住民税やその他細かい事は目をつぶろうではないか!
いやいや、本当に皆さんビザ取って来てらっしゃるの
だろうけど。
富山県内はアルミ工業が盛んで、数年前から
アルミ工場にもブラジルやあっちこっちから
労働者の方が働いているそうな。
なるほどね。
外国人労働者を受け入れているくせに、
若者の失業率が高いというか、働き口がないというか
矛盾しているような気もするが。。。
せっかく、ブラジルの人なんかが多いのなら、
カーニバルでもやって、町おこしするか?
祭りをやる予算がないだろうな。
富山県民は妙に真面目だというしな。
個人的には、面白そうだと思うのだが。
駅前電車通りを通行止めにしてサンバカーニバル。
どうせやるなら、パーッとやればいいのだ。
波のうえの魔術師:読書レビュー
2005年12月13日 読書
ISBN:4163202803 単行本 石田 衣良 文藝春秋 2001/08 ¥1,400
投資意欲を掻き立てられる一冊。
なんか、日経平均あがってる近頃にうってつけの(?)本だろうか。
この本の時代背景を知ってると、ああ、確かに現実の
ニュースでもこんなことあったなぁ、という作品。
あの、ちっぽけなニュースの裏にこんなドラマがあったらなぁ、
という、ちょっと面白い。
石田衣良にハメラレタ!ってなカンジだな。
面白かった。
投資意欲を掻き立てられる一冊。
なんか、日経平均あがってる近頃にうってつけの(?)本だろうか。
この本の時代背景を知ってると、ああ、確かに現実の
ニュースでもこんなことあったなぁ、という作品。
あの、ちっぽけなニュースの裏にこんなドラマがあったらなぁ、
という、ちょっと面白い。
石田衣良にハメラレタ!ってなカンジだな。
面白かった。
パッサジオ:読書レビュー
2005年12月6日 読書
ISBN:4167612011 文庫 辻 仁成 文藝春秋 1998/11 ¥410
読み始めの50ページは辻仁成らしくないかなぁ
と思わせるカンジだったが、次第に自然になってゆく。
テーマは不老不死だが、最近あんまり哲学的(?)な
テーマの本を読んでないなぁ、と気づく本だ。
まあ、哲学的に掘り下げてあるかというと
そうでもない作品なのだが。
そう。田口ランディなんかに比べると、ずっと気軽に
読める。特に深刻にもならない。
ぶっちゃけ、恋愛小説に毛が生えた程度で読む小説。
しかし、現代小説といえども、テーマは必要なのだ。
いや、どんな小説にもテーマはあるのだろうけど。
でも、ドラマというか物語と、テーマは別物というか
自然な物語と、作為的なテーマというか、なんか
うまくいえないな。
しかし、最近の読書はすごく偏っている。
新規作家、開拓していかねばなぁ。
読み始めの50ページは辻仁成らしくないかなぁ
と思わせるカンジだったが、次第に自然になってゆく。
テーマは不老不死だが、最近あんまり哲学的(?)な
テーマの本を読んでないなぁ、と気づく本だ。
まあ、哲学的に掘り下げてあるかというと
そうでもない作品なのだが。
そう。田口ランディなんかに比べると、ずっと気軽に
読める。特に深刻にもならない。
ぶっちゃけ、恋愛小説に毛が生えた程度で読む小説。
しかし、現代小説といえども、テーマは必要なのだ。
いや、どんな小説にもテーマはあるのだろうけど。
でも、ドラマというか物語と、テーマは別物というか
自然な物語と、作為的なテーマというか、なんか
うまくいえないな。
しかし、最近の読書はすごく偏っている。
新規作家、開拓していかねばなぁ。
ISBN:4167321041 文庫 阿久 悠 文藝春秋 1991/01 ¥387
作詞家の大家、阿久悠。
とりあえず名前だけで買った本だな。きっと。
実家の読んでない本箱から掴んできた一冊。
こんな物語を圧縮して作詞活動をするのだろうか?
無意識的にはそうでも、実際は違うだろうな。。
この「喝采」は短編集だが、昼ドラの脚本にしたら
いいんじゃないかなぁという、カンジ。
三文芝居と言われそうだが、短編の一つ
「ジャック・レモンによろしく」が好きかなぁ。
三文芝居を毛嫌いしないのであれば、
浅田次郎なんかよりよっぽどいいと思うけど。
作詞家の大家、阿久悠。
とりあえず名前だけで買った本だな。きっと。
実家の読んでない本箱から掴んできた一冊。
こんな物語を圧縮して作詞活動をするのだろうか?
無意識的にはそうでも、実際は違うだろうな。。
この「喝采」は短編集だが、昼ドラの脚本にしたら
いいんじゃないかなぁという、カンジ。
三文芝居と言われそうだが、短編の一つ
「ジャック・レモンによろしく」が好きかなぁ。
三文芝居を毛嫌いしないのであれば、
浅田次郎なんかよりよっぽどいいと思うけど。
ハリーポッターの映画見てきました。
しかし、このシリーズ、主人公が結構危ない目にあって
いるのに、イマイチ、スリルもサスペンスもないのは
何ででしょうかねぇ。
音楽の所為?監督が悪い?主人公が子供だから?
まあ、いわゆる「子供向け」映画的に作られている
部分も多いのだろうけれど。
個人的には「魔法」が使えるっていうのが、どうなのか?
なんか、魔法なんて使えちゃうとなんでもアリ、なんじゃ
ないかなぁ、と。
それを言っちゃぁ作品自体が成り立たなくなるわけだが。
そして、敵がイマイチ弱い。
設定そのものは、かなり「恐い」作られているのだが、
弱いんだなぁ。
敵が弱いのもさることながら、味方も弱い。
へっぽこ警察とギャグマフィア的な戦闘しかない。
これでは盛り上がらんよなぁ。
とは言ったものの、3時間位の上映時間だった
この映画。
3時間とは感じさせない内容はあったように思う。
むしろチョット端折りすぎなのでは、と思ったくらい。
ところで、この原作はどこまでいってんですかね?
ちゃんと最終回があるのかなぁ?
しかし、このシリーズ、主人公が結構危ない目にあって
いるのに、イマイチ、スリルもサスペンスもないのは
何ででしょうかねぇ。
音楽の所為?監督が悪い?主人公が子供だから?
まあ、いわゆる「子供向け」映画的に作られている
部分も多いのだろうけれど。
個人的には「魔法」が使えるっていうのが、どうなのか?
なんか、魔法なんて使えちゃうとなんでもアリ、なんじゃ
ないかなぁ、と。
それを言っちゃぁ作品自体が成り立たなくなるわけだが。
そして、敵がイマイチ弱い。
設定そのものは、かなり「恐い」作られているのだが、
弱いんだなぁ。
敵が弱いのもさることながら、味方も弱い。
へっぽこ警察とギャグマフィア的な戦闘しかない。
これでは盛り上がらんよなぁ。
とは言ったものの、3時間位の上映時間だった
この映画。
3時間とは感じさせない内容はあったように思う。
むしろチョット端折りすぎなのでは、と思ったくらい。
ところで、この原作はどこまでいってんですかね?
ちゃんと最終回があるのかなぁ?