若いお医者さん、へき地勤務義務化とな。

ドクターコトーみたいといえば聞こえがいいが、
医者の本音をいえば「行きたくない」にきまっている。

新潟は離島の佐渡島や豪雪地帯の山間部があるので、
新潟の若い勤務医は身震いしているいことだろう。

僻地に行くと、僻地手当て的なものがついて給料は
良くなる。おまけに何年かで都市部に戻れる「約束手形」
つきなので、なにもそんなに嫌がることもないのに、
とおもうのだが。

へき地勤務を義務化しなければならない他にも、
日本の医療制度には様々な歪みがあるように感じる。

今朝、テレビをつけると、自殺した小児科医とその奥さん
による労災認定のニュースをやっていた。

医者という職業はけして楽な仕事ではない。
月に5〜8回くらいの夜勤もあるそうな。

では、お医者さんが激務をこなしているからといって、
利用する患者の利便性が素晴らしいかというと、そうではない。

以前、新潟の公立(国立)病院に行ったことがあるが、
その時の対応は酷いものだった。

仕事が休めない中で、どうしても具合が悪いので、
途中で仕事を抜けて、午後から病院に行ったところ、
私 :「初診なんですが。」
受付:「は?」
私 :「え?」
受付:「なにしにこられたんですか?」
私 :「具合が悪いんで見てもらいたいんですが?」
受付:「時間終わってるんです。」

受付の看護婦は、申し訳なさそうな素振り一つなく、
何しにきた?ってなカンジで応対する。

公立病院のほとんどは午前中しか患者を受け付けない。
しかも、その受付時間など何処にも掲示されていない。
看板にもかかれていない所があるのだから驚く。

公立の病院は患者のためにあるのではないのだな。
と感じた時だった。

それでいて、公立病院の赤字が深刻だ。倒産する病院が
出る。なんていっているのだからちゃんちゃら可笑しい。

午後からも営業しろよ。収入は倍近くなるぞ?
人が足りないとか、看護婦の激務がとか言っているが、
合理化が足りないだけでは?

民間の病院は午後からもやっているぞ?

医者‐患者‐赤字。
誰も得していない。この歪みは深刻だ。

仕組みを変えなくちゃいけないんだろう。
この先の日本の遭遇する大きな問題の一つ。
医療と保険。

破綻しない方がおかしいのかもしれない。
さてはて、日銀総裁の村上ファンド出資問題。

つーか、マスコミは日銀総裁辞任しろとまくしたてて
いるわけだが、はたして辞任しなきゃならないほどの
問題なのだろうか?

与党を攻めたい野党の道具に使われ、マスコミの
視聴率の種にされ、日銀は踊る。

今日のニュースでも、1000万円の投資が、
2.2倍になったのではないかとか、なんかどうでも
いいことが論点のような。

日銀総裁がインサイダーやったっつーんなら、大問題
大いに究明すればよし、だけど。

それとも何でしょうか、日銀総裁は利殖をしては
いけないということなんでしょうか。

普通預金もしちゃいけないってことだよな。利息付くし。

まあ、そら極論かもしれないけど、極めつけは「投資の
利益をチャリティで寄付すればどうか」なんて報道も
あるようで、ここまで来ると笑えてしょうがない。

村上ファンドの村上氏が無茶苦茶儲けたから嫌われた、
と言ったのが頷ける。

儲けた分を吐き出せば、皆納得するのだろうか。
それじゃ只の貧乏人のひがみだぜ。

たまに国会でも論点の定かではない議論が交わされるが、
「おまえらもっと議論すべき事があるだろう?」
と毎度思う。

結局あれか、国政捜査といっしょで、年金や社会保障
の問題から目を逸らさせようとしてやってるのか?

どうも腑に落ちんな。

とくにマスコミは自分たちが世論をリードできるものだと
驕っているし、実際、報道に踊らされてテレビで言っていた
コトを自分の意見のように言う寂しい大人も増えてきた。

近年では、ネットの掲示板で書かれていたことを、
自分の意見のように喋る人間も増えてきたので手に負えない。

再教育を受けなくちゃいけないのは50代以上の世代の
人間のほうではないのか?

どうかしていると思うのは、わたしだけ?
うむむ。そうきたか。
そっちからきたか〜。。。

と言うカンジの幹英&沢崎 解雇。

幹英はヘルニアやってから確かにヤバかったけど、
確かに、今年は自由契約くるかなぁ〜と思っていたけど。。。

沢崎はなぁ。まだ、投げれるんじゃないのぉ?
ってゆうか、沢崎いないと困るのでは???

というカンジで勿体無い。

他に、自由契約になってもおかしくなさそうな
選手は沢山いるような・・・。

ゆっても、みんなカープの一員なのだから、
誰が自由契約でもサミシイものは、さみしーのだが。

松本奉も年齢的な問題はあったにしろ、他球団でやるとかさ。

国木だって、毎年選手名鑑見ながら、毎年期待していたのに。

そして、田村と石橋。ゴメンナサイ。って、ゆうかガンバッテ!

毎年、少なからずあることだけれど。
今年は球団経営的にはどうだったのだろう?

年俸のある程度張る、幹英&沢崎は2〜3年前倒しで解雇
されたような気がしてならんなぁ。
(普通なら、もう少し選手として保有すると思う)

今年は久々に、入場者数100万人を突破したと言うのに。
放映権料収入とか、やはり少なくなっているのでしょうかね。

数年後、年俸が1億円未満の選手ばかりの球団になって
いそうで怖いですな。

当然、弱いでしょうし。

そう。そしてブラウン監督ですよ。本当か???
でもバレンタインとかも成功(?)してるしな。

そういう、オモシロ球団になるのもイイ(??)のかも。
阪神優勝もそろそろ決まりそうな感じ。

近頃は、各球団のストーブリーグの話題の方が
盛り上がっているような感じですな。

特に巨人は、来年は原監督のセンが有力だとか、清原の去就、
元木・後藤の戦力外、ローズの処遇等、話題が多い。

巨人の元木・後藤選手あたりは、レギュラーで大活躍という
選手ではなかったものの、私と同じ世代の野球ファンにとっ
ては、なんというか、一時代の象徴だったというか、そんな
選手だった。

そんな選手が、戦力外とか引退とか言われると、一時代が終
わるというか、どうしても、少し寂しい気がしてしまう。

子供の頃、野球ゲームで散々楽しませてくれた選手だからかな?

それとは逆に、楽天の次期監督に名前が取りざたされている
野村克也氏だが、こちらは、明らかに過去の産物というカン
ジだ。

たしかに一世を風靡した人物だが、いまさらどうして?という
カンジが否めない。理解に苦しむトコロだ。

チームの土台作りには良いという判断だったのかな?

まあ、それはさておき、広島の監督人事もなかなかパッと
しませんなぁ。

先日のテレビ番組で、監督にはキャッチャー出身者がイイ!
みたいな事を言っておりましたが、達川だけはドウモ例外の
ような気がしてならない。

かといって道原監督とか、瀬戸監督があるかと言うと、
これもなさそうなイメージですしね。

じゃあ、西山監督か?いや植田監督だ、この方がまだありえ
るかも>本当か?

ヤクルトの監督を辞める若松氏の名前も監督候補に挙がって
いたようだけれど、そんなにいい人が監督やってくれるのなら、
ぜひお願いしたい、と思っているカープファンは多いはず。

できればコーチ陣も一掃(?)してもらいたい。

いやいや、本当はこんな事を長々書くつもりじゃなかったんだ
けれど。。。

ストーブリーグぐらいしか話題がないもので、、、。

いやまだ、新井選手の本塁打王と黒田選手の最多勝があるか。

まあ、これはなるようにしかならんからなぁ。

思い切って、新井1番打者とかにして、本塁打量産体制にするか?

それもなんだかなぁ。
山本監督、三村ヘッド辞任か。。。

と思っていたら、野村選手引退。

一気に野村監督誕生か?と思ったが、どうもそうではないらしい。

来期監督はどうなるのだろうか。

まさか第二次達川政権なんてコトはないだろうなぁ。

順当に行って、木下か山崎かといったとろかなぁ。

それも弱そうだけど。

やはりここは外部から監督の招聘ですよ。

ってゆうか、疎いのだがブラウン監督とかどっかに書いて
あったなぁ。ブラウンてあのブラウン?

それもどうなのか?

たしかマイナーリーグで監督してたんだったっけ?

それも面白いかもね。

ブラウンの次はメディーナで、そのうちペルドモ監督とか。
その前に、ソリアーノ監督か?

ああ、そしてベースボールDogのミッキー君も引退。

来期は、柴犬?とか?チワワとかは勘弁だな。
行って来ましたよ。選挙。

新潟1区の自民党候補は微妙な人ですが、
今回の争点はあくまで改革の第一歩「郵政民営化」と考えれば。

郵政民営化が争点ではなかったなら、政権交代という
方向だったのだろうと思うけど。

自民党ももうチョット若い候補(40代くらい)を立てないと
今後の新潟1区は厳しいんじゃないかな。

新潟1区も前の選挙は民主党の女性候補が勝ってるし、
新潟4区も民主党の女性候補が勝ってるし。

田舎代議士的な政治家の時代ではないのですよ。きっと。

いや、見た目だけじゃなくてね。

しかし、田中真紀子に投票する人の気がしれん。

田中角栄「先生」も喜ばないんじゃないか?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索