越後妻有アートトリエンナーレ
2006年7月25日 趣味 コメント (2)「大地の芸術祭」
2006越後妻有アートトリエンナーレ。
いくつもの市町村と広大な山野を利用して
おこなわれる大型のアートイベント。
雨が多かったのでどうかなぁ〜、と
思いながら、行ってみました。
ちょうど梅雨の晴れまで、助かりました。
(けっこう山道の上とかに作品があるので
雨が多いとぬかるんで危険なので)
大地の芸術祭というだけあって、スケールの
大きい作品が多いですし、海外からのアーティスト
も多数さんかしていました。
作品の規模が大きいと、時間を必要とするか、
お金を必要とするか、あるいはその両方か。
お金がない芸術家にとっては大変なのだけど、
それでも参加したくなるのでしょうな。
中には、お金をかけなくてもキレとセンスで勝負する
作品もありましたが、外国の作家さんの作品の方が
そんなカンジでした。
日本から、大学とか学生さんが多く参加して
いたようですが、印象はそんなでもなかったかな。
といっても、全部で300作品あるらしく、
エリアも広いので1日で全部見れるはずもなく。
いくつもの市町村に協力をあおいで行う
実行委員会の人々には頭が下がりますな。
ディレクターは日系フランス人?のひとらしい
ですが、パワーあるなーと思う。
ほとんどの作品は無料で見れますが、
心ある方はパスポートなり買ってあげてください。
また、時間のない人はガイド付きの作品ツアーも
あるらしいので、活用してもいいのかも。
あと、これから見に行く方は、アートイベント
ですが、フィールドアスレチックみたいな
ものなので、運動靴で行く事をオススメします。
ミュールにスカートとか無理ですから。
3年に1度のイベントなので次は2009年です。
今年は9月10日まで開催しています。
どっちかっつーと、8月からが本番みたいです。
2006越後妻有アートトリエンナーレ。
いくつもの市町村と広大な山野を利用して
おこなわれる大型のアートイベント。
雨が多かったのでどうかなぁ〜、と
思いながら、行ってみました。
ちょうど梅雨の晴れまで、助かりました。
(けっこう山道の上とかに作品があるので
雨が多いとぬかるんで危険なので)
大地の芸術祭というだけあって、スケールの
大きい作品が多いですし、海外からのアーティスト
も多数さんかしていました。
作品の規模が大きいと、時間を必要とするか、
お金を必要とするか、あるいはその両方か。
お金がない芸術家にとっては大変なのだけど、
それでも参加したくなるのでしょうな。
中には、お金をかけなくてもキレとセンスで勝負する
作品もありましたが、外国の作家さんの作品の方が
そんなカンジでした。
日本から、大学とか学生さんが多く参加して
いたようですが、印象はそんなでもなかったかな。
といっても、全部で300作品あるらしく、
エリアも広いので1日で全部見れるはずもなく。
いくつもの市町村に協力をあおいで行う
実行委員会の人々には頭が下がりますな。
ディレクターは日系フランス人?のひとらしい
ですが、パワーあるなーと思う。
ほとんどの作品は無料で見れますが、
心ある方はパスポートなり買ってあげてください。
また、時間のない人はガイド付きの作品ツアーも
あるらしいので、活用してもいいのかも。
あと、これから見に行く方は、アートイベント
ですが、フィールドアスレチックみたいな
ものなので、運動靴で行く事をオススメします。
ミュールにスカートとか無理ですから。
3年に1度のイベントなので次は2009年です。
今年は9月10日まで開催しています。
どっちかっつーと、8月からが本番みたいです。
広島にも、いつもホームランしか狙わない。
というカンジの選手がいてもいいかもしれない。
勿論、あたれば飛ぶ選手に限るが・・・。
東出や福地にそんな事は望まないが。
近鉄時代のローズは好きだったが、
昨日の試合位、悔しかったことはない。
まるでわが身の非力さを感じさせられる位に。
まあ、今日も試合なので今日勝てばいいのだが。
さて、巨人の選手たちも合併反対の署名をするそう。
読売の渡辺某は高橋ヨシノブに脅迫めいた事を
言っていたが。。。
高橋ヨシノブだって、野球が好きなのだ。
巨人がクビだと言ったって、メジャーリーグに
行けばいい。
渡辺某何するものぞ。
というカンジでやってもらいたいものだ。
2軍の選手はそうも言えないだろうが。
というカンジの選手がいてもいいかもしれない。
勿論、あたれば飛ぶ選手に限るが・・・。
東出や福地にそんな事は望まないが。
近鉄時代のローズは好きだったが、
昨日の試合位、悔しかったことはない。
まるでわが身の非力さを感じさせられる位に。
まあ、今日も試合なので今日勝てばいいのだが。
さて、巨人の選手たちも合併反対の署名をするそう。
読売の渡辺某は高橋ヨシノブに脅迫めいた事を
言っていたが。。。
高橋ヨシノブだって、野球が好きなのだ。
巨人がクビだと言ったって、メジャーリーグに
行けばいい。
渡辺某何するものぞ。
というカンジでやってもらいたいものだ。
2軍の選手はそうも言えないだろうが。
コメントをみる |

オールスター明け
明日から、後半戦再開。
カープにはあまり明るい話題はありませんが。。。
春先に故障した人たち(長谷川とか)かえってこーい。
そして、新外国人が活躍してくれますように。。。
明るい話題がないから、日記に書く話題もないということか。
1リーグ制にもしばらくはならないみたいだけど。
(しばらくっつっても、来シーズン終了までくらいか?)
べつに1リーグ制でもいいけどさー。
球団が減るってのはどうかと思うよ。1ファンとして。
パ・リーグは近鉄ファンだけど、オリックスと合併ってなぁ。
近鉄もオリックスも球団親会社の方針がドライってとこには
共通点があるが。
さびしいってかなぁ。
Jリーグでも横浜フリューゲルスが解散?したとき、
マリノスファンだったからよかったものの、
フリューゲルスファンはたまらんかったんじゃないかな?
1リーグ2部制にして球団増やすとかね。
あんまりお金をかけなくも、野球は楽しめると思うけどなぁ。
なんか、取り留めないけれど、野球も寂しくなてきたなぁ。
特に、テレビに映るオーナーとか見てると。
オーナーくらい好き勝手できるようになると、
結局、幼児帰りというか、気に入らんとぶち壊したり、
暴言吐いたりするのですよ。
周りの人間も哀れ、ファンも哀れ、選手も哀れか・・・。
明日から、後半戦再開。
カープにはあまり明るい話題はありませんが。。。
春先に故障した人たち(長谷川とか)かえってこーい。
そして、新外国人が活躍してくれますように。。。
明るい話題がないから、日記に書く話題もないということか。
1リーグ制にもしばらくはならないみたいだけど。
(しばらくっつっても、来シーズン終了までくらいか?)
べつに1リーグ制でもいいけどさー。
球団が減るってのはどうかと思うよ。1ファンとして。
パ・リーグは近鉄ファンだけど、オリックスと合併ってなぁ。
近鉄もオリックスも球団親会社の方針がドライってとこには
共通点があるが。
さびしいってかなぁ。
Jリーグでも横浜フリューゲルスが解散?したとき、
マリノスファンだったからよかったものの、
フリューゲルスファンはたまらんかったんじゃないかな?
1リーグ2部制にして球団増やすとかね。
あんまりお金をかけなくも、野球は楽しめると思うけどなぁ。
なんか、取り留めないけれど、野球も寂しくなてきたなぁ。
特に、テレビに映るオーナーとか見てると。
オーナーくらい好き勝手できるようになると、
結局、幼児帰りというか、気に入らんとぶち壊したり、
暴言吐いたりするのですよ。
周りの人間も哀れ、ファンも哀れ、選手も哀れか・・・。
コメントをみる |

やっと、中日に勝ったというカンジだなぁ。
なんか、毎年ゼンゼン勝てないという
チームが現れます。
阪神とか横浜とかヤクルトとか。
そして今年は中日。
毎年、持ち回りか?
なんか、毎年ゼンゼン勝てないという
チームが現れます。
阪神とか横浜とかヤクルトとか。
そして今年は中日。
毎年、持ち回りか?
コメントをみる |

近鉄とオリックスが合併する。
野球ファンならずとも、興味深い問題だ。
確かに、近年の日本を取り巻く経済環境では
球団を維持していくのも大変と言う事か。
日本の経済環境を悪くしているのは、
経営者が、何も考えずに唱える
「リストラ」「経費削減」という
言葉のせいではないか、とも
思えるのだが。
球団を持つ事が赤字に・・・という
コトらしいが、赤字になるような
球団経営をしているからだ、という
ふうにも見えなくもない。
補強のための予算を、本社から10億
引っ張った、なんて話も聞くくらい
なのだから。
何年か前かな?近鉄もオリックスも経営者の方針
が変わって(というか経営者が変わったのか?)
とくに、オリックスなんかは親会社の方針が
ガラリと変わったのが凄く野球に伝わったというか、
球団経営も損得以外で考えない、というカンジで。
野球ファンにはちょっと寂しい、ように見えた。
日本人はエコノミックアニマルではない。と思いたい。
文化とか芸術が経済に殺されていくようで、
ものがなしい。
何をいっても、所詮「お遊び」というか、
「収益をもたらさないもの」といわれてしまうと、
返す言葉が、思い浮かばないのが悔しいトコロ。
球団だけは維持したいと言うような、男気(?)
をもとめる事は、無理なのだろうなぁ。
野球ファンならずとも、興味深い問題だ。
確かに、近年の日本を取り巻く経済環境では
球団を維持していくのも大変と言う事か。
日本の経済環境を悪くしているのは、
経営者が、何も考えずに唱える
「リストラ」「経費削減」という
言葉のせいではないか、とも
思えるのだが。
球団を持つ事が赤字に・・・という
コトらしいが、赤字になるような
球団経営をしているからだ、という
ふうにも見えなくもない。
補強のための予算を、本社から10億
引っ張った、なんて話も聞くくらい
なのだから。
何年か前かな?近鉄もオリックスも経営者の方針
が変わって(というか経営者が変わったのか?)
とくに、オリックスなんかは親会社の方針が
ガラリと変わったのが凄く野球に伝わったというか、
球団経営も損得以外で考えない、というカンジで。
野球ファンにはちょっと寂しい、ように見えた。
日本人はエコノミックアニマルではない。と思いたい。
文化とか芸術が経済に殺されていくようで、
ものがなしい。
何をいっても、所詮「お遊び」というか、
「収益をもたらさないもの」といわれてしまうと、
返す言葉が、思い浮かばないのが悔しいトコロ。
球団だけは維持したいと言うような、男気(?)
をもとめる事は、無理なのだろうなぁ。
コメントをみる |

何とかなるような、ならないような。
2004年6月3日 趣味セ・リーグは混戦だ。
と言われながらも、広島はあんまり勝っていないような。
そんな気がする6月。
早い話が、4月の貯金を5月で喰ったということなのだが。
なんか、こう「パッ」と、こう「グッ」と活躍する選手
でてきませんかねぇ。
日替わりヒーローは難しいから、月替わりヒーローでも良い。
と思って、2軍の情報を見ていたら、
苫米地が横手投げになっとるー!!!
清川コーチ勘弁してくれー。俺の苫米地がーーー。
別に清川さんのせいではないのかも知れないけれど。
なんか寂しくなっちゃうなぁ。
横手投げって、寂しいイメージ。です。
と言われながらも、広島はあんまり勝っていないような。
そんな気がする6月。
早い話が、4月の貯金を5月で喰ったということなのだが。
なんか、こう「パッ」と、こう「グッ」と活躍する選手
でてきませんかねぇ。
日替わりヒーローは難しいから、月替わりヒーローでも良い。
と思って、2軍の情報を見ていたら、
苫米地が横手投げになっとるー!!!
清川コーチ勘弁してくれー。俺の苫米地がーーー。
別に清川さんのせいではないのかも知れないけれど。
なんか寂しくなっちゃうなぁ。
横手投げって、寂しいイメージ。です。
阿部は苗字なのに、嶋は「赤ゴジラ」という代名詞。
2004年5月11日 趣味今日はちょっと話題を変えて。。。
なぜなら、勝率5割に戻して、話題が少ないから・・・。
さて、変化球もいろいろ流行りすたりがありますが。
今は、カットボール全盛でしょうか。
ちょっと前(だいぶ前?)にはいろんな変化球が流行りました。
サークルチェンジとかスプリッット・フィンガー・ファーストボール
とか。もはや何言ってんだかわからんような感じです。
そういう意味ではスライダーとかカーブというのはなんとなく
わかり易いですよね。
アメリカではカーブとか言わないらしいので、日本の野球ならでは。
日本人と日本語は状況説明が得意ということでしょうか。
その最たるものが、大野投手が現役最後あたりに投げていたという、
「スラーブ」とか「真っスラ」とかじゃないかなぁと。
大野さんは普通でしたが、聞いてるほうは恥ずかしかった記憶が。
スライダーとカーブの中間ぐらいだから「スラーブ」
直球とスライダーの間だから「真っスラ」ですもん。
まあ、今思えば「真っスラ」はカットボールだったんでしょうかねぇ。
ヤクルト伊藤投手の「高速スライダー」もカットボール?なのかな。
あと、恥ずかしかったのが(失礼)、普通のフォークなんだけど、
「なまはげボール」とか。(意外と普通のフォークじゃなかったりして)
カープの選手だと、中継ぎの(?)近藤投手の「近ちゃんボール」(爆)
ハズカシイ。きっと今の若い投手だと言えないですな。
ああ、あと長年の疑問。「ドロップ」ってどんな変化球なんでしょうか?
だれか復刻版で投げてくれないかなぁ。マスターズリーグでもいいけど。
なぜなら、勝率5割に戻して、話題が少ないから・・・。
さて、変化球もいろいろ流行りすたりがありますが。
今は、カットボール全盛でしょうか。
ちょっと前(だいぶ前?)にはいろんな変化球が流行りました。
サークルチェンジとかスプリッット・フィンガー・ファーストボール
とか。もはや何言ってんだかわからんような感じです。
そういう意味ではスライダーとかカーブというのはなんとなく
わかり易いですよね。
アメリカではカーブとか言わないらしいので、日本の野球ならでは。
日本人と日本語は状況説明が得意ということでしょうか。
その最たるものが、大野投手が現役最後あたりに投げていたという、
「スラーブ」とか「真っスラ」とかじゃないかなぁと。
大野さんは普通でしたが、聞いてるほうは恥ずかしかった記憶が。
スライダーとカーブの中間ぐらいだから「スラーブ」
直球とスライダーの間だから「真っスラ」ですもん。
まあ、今思えば「真っスラ」はカットボールだったんでしょうかねぇ。
ヤクルト伊藤投手の「高速スライダー」もカットボール?なのかな。
あと、恥ずかしかったのが(失礼)、普通のフォークなんだけど、
「なまはげボール」とか。(意外と普通のフォークじゃなかったりして)
カープの選手だと、中継ぎの(?)近藤投手の「近ちゃんボール」(爆)
ハズカシイ。きっと今の若い投手だと言えないですな。
ああ、あと長年の疑問。「ドロップ」ってどんな変化球なんでしょうか?
だれか復刻版で投げてくれないかなぁ。マスターズリーグでもいいけど。
コメントをみる |

河内は、良かったり悪かったりしますが、
これは「スタミナ」の問題だと思うのです。
完投した次の試合はメロメロでしたし、
三回ノックアウトの次の試合は、無敵の河内でしたし。
なので、慣れるまでは完投なんかにこだわらずに、
100球ぐらいを目処にってカンジでいいのでは?
と思うのです。
黒田とは違うんですから。
裏ローテだってある程度コンスタントに活躍してもらわないと。
こまりますしねぇ。
いつまでもこうでは困るんですけど、
今はそのほうがいいのでは、、、と思ったりします。
うんうん。
これは「スタミナ」の問題だと思うのです。
完投した次の試合はメロメロでしたし、
三回ノックアウトの次の試合は、無敵の河内でしたし。
なので、慣れるまでは完投なんかにこだわらずに、
100球ぐらいを目処にってカンジでいいのでは?
と思うのです。
黒田とは違うんですから。
裏ローテだってある程度コンスタントに活躍してもらわないと。
こまりますしねぇ。
いつまでもこうでは困るんですけど、
今はそのほうがいいのでは、、、と思ったりします。
うんうん。
うむむ、とうとう玉山が投げた。
ひょっとして、登板なしで2軍に逆戻りか
と思っていたので良かった。
投げて、打って。
でも、初打席初打点、でピッチャーというと、
嶋を思い出します。
嶋も登板したときに、いきなりタイムリー打ったような?
(記憶違いかなぁー???)
玉山はピッチャーとして大成しますように。。。
ストレートが、ちょっと力不足?というカンジ、
だったみたいですが。
次は、大島か???
ひょっとして、登板なしで2軍に逆戻りか
と思っていたので良かった。
投げて、打って。
でも、初打席初打点、でピッチャーというと、
嶋を思い出します。
嶋も登板したときに、いきなりタイムリー打ったような?
(記憶違いかなぁー???)
玉山はピッチャーとして大成しますように。。。
ストレートが、ちょっと力不足?というカンジ、
だったみたいですが。
次は、大島か???
微妙だ。広島カープ。
勝ったり負けたりしてても、
連敗してないし、中継ぎも安定しているので、
調子はいいのだろう。
でも、微妙な高橋建。去年のようなコーナーに
投げ分けるシュートとスライダーはどこへ行った?
そして微妙な、横山の谷間先発。
悪くはなかったけど、よくはなかったみたい。
そしてラロッカ。微妙だ。打点は稼いでいるが。
満塁ホームラン(スリーラン?)があったからな。
まあ、全体的に調子がいいようなのでよしとしよう。
本当は、永川とかも微妙なのだけど。
しかし、谷間先発にも事欠くこの始末。
2軍は本気でピッチャーが足りないカンジ。
まともなのは鶴田くらいか。
その鶴田さえも1軍になんてことになったら。。。
あー、こりゃこりゃ。
勝ったり負けたりしてても、
連敗してないし、中継ぎも安定しているので、
調子はいいのだろう。
でも、微妙な高橋建。去年のようなコーナーに
投げ分けるシュートとスライダーはどこへ行った?
そして微妙な、横山の谷間先発。
悪くはなかったけど、よくはなかったみたい。
そしてラロッカ。微妙だ。打点は稼いでいるが。
満塁ホームラン(スリーラン?)があったからな。
まあ、全体的に調子がいいようなのでよしとしよう。
本当は、永川とかも微妙なのだけど。
しかし、谷間先発にも事欠くこの始末。
2軍は本気でピッチャーが足りないカンジ。
まともなのは鶴田くらいか。
その鶴田さえも1軍になんてことになったら。。。
あー、こりゃこりゃ。
うーん開幕4連敗か。。。
球団史上25年ぶりだそうだけど、そんなことよりも
今期のペナントに対して、ファンが一気に希望を失った
のではないか、というところが痛いなぁと思うところ。
まあ、優勝とかはもうちょっと試合数が進んでから
心配することにして、今はあんまり深く考えないように
しよう、・・・と思っても、なかなかそうはいかないん
ですよねぇ。
まあ、あんまりストレス溜めるのもなんだから。
このストレスたまるところが、試合の内容が悪すぎる、
ってところです。みなさん、いかがでしょうか。
先発が悪すぎるんですよ。こまったことに。
先発が悪いと、いい試合にならない。
その先発が開幕から4戦中3戦メロメロだったっという。
ただそれだけなんですけど。
こんなことでは、今シーズンどうなるのか?
ということで、ストレスがたまるわけです。
カープファン暦が長いほど、判って来るのが、
「カープは連敗するけど、連勝しない」
という法則(???)
先発の粒がそろってないから、連勝できないんですよね。
それこそ、某掲示板群の球団本スレにあったように、
「これが40勝44敗ならあんまり気にならない」
という気分で行くしかなんでしょうかねぇ。
球団史上25年ぶりだそうだけど、そんなことよりも
今期のペナントに対して、ファンが一気に希望を失った
のではないか、というところが痛いなぁと思うところ。
まあ、優勝とかはもうちょっと試合数が進んでから
心配することにして、今はあんまり深く考えないように
しよう、・・・と思っても、なかなかそうはいかないん
ですよねぇ。
まあ、あんまりストレス溜めるのもなんだから。
このストレスたまるところが、試合の内容が悪すぎる、
ってところです。みなさん、いかがでしょうか。
先発が悪すぎるんですよ。こまったことに。
先発が悪いと、いい試合にならない。
その先発が開幕から4戦中3戦メロメロだったっという。
ただそれだけなんですけど。
こんなことでは、今シーズンどうなるのか?
ということで、ストレスがたまるわけです。
カープファン暦が長いほど、判って来るのが、
「カープは連敗するけど、連勝しない」
という法則(???)
先発の粒がそろってないから、連勝できないんですよね。
それこそ、某掲示板群の球団本スレにあったように、
「これが40勝44敗ならあんまり気にならない」
という気分で行くしかなんでしょうかねぇ。
コメントをみる |

オープン戦終了して、カープの順位は4位。
なんだけど、気になるのは「得点66」と「失点92」。
主力が出ていないとはいえ、点が取れなすぎ。ですよね。
かつてビッグレッドマシンといわれた面影はありません。
助っ人外国人も打って打って打ちまくるというタイプでは
ないですし。
やはり強がってはみたものの、江藤・金本の抜けた穴は
大きいといったところでしょうか。
最近の若手を含めて、なんかコンパクトな打撃が多いカンジで
すしね。
ダイエーのズレータみたいな選手が一人ほしいなぁ。
守備がアレでは困るけど。
前々から思っていますが、4番を打つ人がいないんですよねー。
個人的には前田にこそ4番に座って欲しい。
山本監督はもう一度、前田を4番に据えるべきですな。
という思いも込めて、開幕スタメン予想。
8木村拓
5野村
6シーツ
7前田
4ラロッカ
3浅井
9嶋
2西山
1黒田
というのはどうでしょうか?
緒方はオープン戦ほとんど出てませんからねぇ。
野村にはかつての正田のような活躍を期待。
シーズンがすすめば、新井・栗原も出てきて欲しいし。
なんだけど、気になるのは「得点66」と「失点92」。
主力が出ていないとはいえ、点が取れなすぎ。ですよね。
かつてビッグレッドマシンといわれた面影はありません。
助っ人外国人も打って打って打ちまくるというタイプでは
ないですし。
やはり強がってはみたものの、江藤・金本の抜けた穴は
大きいといったところでしょうか。
最近の若手を含めて、なんかコンパクトな打撃が多いカンジで
すしね。
ダイエーのズレータみたいな選手が一人ほしいなぁ。
守備がアレでは困るけど。
前々から思っていますが、4番を打つ人がいないんですよねー。
個人的には前田にこそ4番に座って欲しい。
山本監督はもう一度、前田を4番に据えるべきですな。
という思いも込めて、開幕スタメン予想。
8木村拓
5野村
6シーツ
7前田
4ラロッカ
3浅井
9嶋
2西山
1黒田
というのはどうでしょうか?
緒方はオープン戦ほとんど出てませんからねぇ。
野村にはかつての正田のような活躍を期待。
シーズンがすすめば、新井・栗原も出てきて欲しいし。
カープにも投手王国と呼ばれる時代があった。
なんてゆうと、ちょっとさびしい感じだが、
ほんの少し前までは(10年位前か?ほんの少しじゃないな・・・)
カープには記録に残るし、記憶にも残るピッチャーが
沢山いたような気がする。
北別府
川口
大野
長冨
金石
津田
川端とか
後期には佐々岡も。
みんないいピッチャーだった。
それからは、失われた10年じゃないけれど、
エースを張るピッチャーっていなかったなぁ、って。
今は、黒田がいるけれども、
あと二人くらい主戦級の投手がいて、
高橋建は裏ローテの柱で投げるくらいが理想だよなー、と。
あと、記憶に残る投手ってのも、最近は少なくなって。
結構記憶に残ってるのは、
清川とか
あと、白武投手とか。
こういう職人系って記憶に残りますよねぇ。
いまだと職人系(?)ってゆうと鶴田投手かなぁ。
違う意味で記憶に残りそう。(失礼)
ここ何年かで採った、高卒ドラフト組にぜひ開花してほしいです。
といっても、怪我して上位指名外れた投手を結構採ってるからなぁ。
やはり外国人頼みになるんでしょうかねぇ。
ベイルはいいみたいなので期待しちゃいます。
なんてゆうと、ちょっとさびしい感じだが、
ほんの少し前までは(10年位前か?ほんの少しじゃないな・・・)
カープには記録に残るし、記憶にも残るピッチャーが
沢山いたような気がする。
北別府
川口
大野
長冨
金石
津田
川端とか
後期には佐々岡も。
みんないいピッチャーだった。
それからは、失われた10年じゃないけれど、
エースを張るピッチャーっていなかったなぁ、って。
今は、黒田がいるけれども、
あと二人くらい主戦級の投手がいて、
高橋建は裏ローテの柱で投げるくらいが理想だよなー、と。
あと、記憶に残る投手ってのも、最近は少なくなって。
結構記憶に残ってるのは、
清川とか
あと、白武投手とか。
こういう職人系って記憶に残りますよねぇ。
いまだと職人系(?)ってゆうと鶴田投手かなぁ。
違う意味で記憶に残りそう。(失礼)
ここ何年かで採った、高卒ドラフト組にぜひ開花してほしいです。
といっても、怪我して上位指名外れた投手を結構採ってるからなぁ。
やはり外国人頼みになるんでしょうかねぇ。
ベイルはいいみたいなので期待しちゃいます。
コメントをみる |

今年は寒いのかな???
2004年2月23日 趣味ブロックが肩に違和感〜。
こういうことがあるから、層が厚くても困ることは
ないんだよねぇー。
まあ、無理に怪我してもらわなくてもいいんだけど。。。
こんなに怪我が多いということは、今年のキャンプは
寒かったのでしょうかねぇ。
新潟なんか、ぜんぜん雪降らないし、あったかいくいらい
だったのに。。。
比嘉と広瀬は2軍行き。
二人とも、アマ時代の経歴はすごいのだけれど。
広瀬は結構期待してるんだけどなぁ。
バッティングがちょっと硬いらしいですな。
私は、見たことないけど。
ぼちぼち、オープン戦も始まるので楽しみですな。
あとは、主力に怪我がありませんように・・・。
こういうことがあるから、層が厚くても困ることは
ないんだよねぇー。
まあ、無理に怪我してもらわなくてもいいんだけど。。。
こんなに怪我が多いということは、今年のキャンプは
寒かったのでしょうかねぇ。
新潟なんか、ぜんぜん雪降らないし、あったかいくいらい
だったのに。。。
比嘉と広瀬は2軍行き。
二人とも、アマ時代の経歴はすごいのだけれど。
広瀬は結構期待してるんだけどなぁ。
バッティングがちょっと硬いらしいですな。
私は、見たことないけど。
ぼちぼち、オープン戦も始まるので楽しみですな。
あとは、主力に怪我がありませんように・・・。
いやはや。今年のキャンプはけが人続出で。
末永・酒井・小山田に始まり、福地は全治3ヶ月。
今度は木村一。
まだ開幕まで一ヶ月以上あるからいいかなぁー、なんて
毎年思ってみるものの、この時期ケガした選手は結局、
なんだかんだ言って、秋頃にしか復帰しなかったり、
一年間、1・2軍を行き来して棒に振ったり。
そんなことが多いような。困ったねぇ。こりゃ。
幸い主力が、無事のようなのでいいようなものの。
今年あたり台頭してきてもらわないと・・・、という
選手が怪我っていうのがねぇ。
外国人がずいぶんいいらしいので、ちゃんと
ポジションかぶらずに、うまくメンバー組めるか
ちょっと心配な面もあるし。
カープって結構中堅どころの選手が足りないよなぁ。
きっと不作のドラフトが何年か続いたのだろう。
大竹なんか、ほんとにローテ入りしそうだもんなぁ。
若いのに立派。ほかに誰かいないのか???
毎年、私の期待を裏切ってくれる、東出・河内には
今年(こそ)はブレイクしてもらいたいものです。うんうん。
末永・酒井・小山田に始まり、福地は全治3ヶ月。
今度は木村一。
まだ開幕まで一ヶ月以上あるからいいかなぁー、なんて
毎年思ってみるものの、この時期ケガした選手は結局、
なんだかんだ言って、秋頃にしか復帰しなかったり、
一年間、1・2軍を行き来して棒に振ったり。
そんなことが多いような。困ったねぇ。こりゃ。
幸い主力が、無事のようなのでいいようなものの。
今年あたり台頭してきてもらわないと・・・、という
選手が怪我っていうのがねぇ。
外国人がずいぶんいいらしいので、ちゃんと
ポジションかぶらずに、うまくメンバー組めるか
ちょっと心配な面もあるし。
カープって結構中堅どころの選手が足りないよなぁ。
きっと不作のドラフトが何年か続いたのだろう。
大竹なんか、ほんとにローテ入りしそうだもんなぁ。
若いのに立派。ほかに誰かいないのか???
毎年、私の期待を裏切ってくれる、東出・河内には
今年(こそ)はブレイクしてもらいたいものです。うんうん。
いやー、キャンプインしてやっと野球が帰ってきた(?)
ってカンジです。
しかしキャンプインしてみて、シーツの来日が遅れて
いたり、小山田と末永が故障だったり、
なかなか順調ではないような。
反面、新外国人がなかなか高評価だそうで。
ゆってもシーズン始まってみないと外国人のほうは
よくワカラナイといったところですが。
それでも、練習熱心でないとか、ワルイ噂はまだ
聞かないので、ぼちぼちか。
去年から残留のシーツ、ブロック、デイビーが
2年目のジンクスというか研究されて・・・、
ってゆうのでないといいなー、と思います。
2年目のジンクスといえば、永川ですが。
腰の状況も含めて、今年は心配です。
まぁ、心配しても始まらないんだけれど。
ってカンジです。
しかしキャンプインしてみて、シーツの来日が遅れて
いたり、小山田と末永が故障だったり、
なかなか順調ではないような。
反面、新外国人がなかなか高評価だそうで。
ゆってもシーズン始まってみないと外国人のほうは
よくワカラナイといったところですが。
それでも、練習熱心でないとか、ワルイ噂はまだ
聞かないので、ぼちぼちか。
去年から残留のシーツ、ブロック、デイビーが
2年目のジンクスというか研究されて・・・、
ってゆうのでないといいなー、と思います。
2年目のジンクスといえば、永川ですが。
腰の状況も含めて、今年は心配です。
まぁ、心配しても始まらないんだけれど。