ISBN:4062634139 文庫 鷺沢 萠 講談社 1996/10

暑いと何もする気がしない・・・・。

はずなのだけど。

でも、近年の夏を振り返ってみると、8月あたりが
一番本を読んでいるし、サイトの更新もしてるみたい。

なんででしょうか?
暑くて仕事をする気がないからでしょうか?

お盆休みは無い仕事なのでその辺あんまり関係ないしな。

さて、鷺沢萠の「大統領のクリスマスツリー」
すごくいい作品です。
ただし、心臓の弱い方にはお勧めしないかも・・・。

映画化されてたとは知りませんでしたね。
ひょっとして、有名な作品ですか?>誰に聞いてる?

途中、読んでて江國香織の作品かと錯覚してしまうカンジ
でした。

登場人物が格好イイんだなぁ。
ISBN:406275519X 文庫 村上 春樹 講談社 2006/09/16

ずいぶんほったらかしにしていた。

前回の更新の表題通に「ロング・グッバイ」に
なってしまう所だった。

まあ、更新しなくても誰にも迷惑かけない訳だから
かまいやしないのだけどー。

最近、別の方面での更新ばかり(といっても言うほど更新しない)
やっていて、そんなに幾つも進めている気力が無いのだ。

いや、実際は暇も気力も持て余しているのだけど。

さて、最近ぜんぜん本を読んでいない。
読む時間はたっぷるあるというのに。

なんでもそうだが「そんな気にならない」というと
まったくやらない。そんなものなのだろう。

さて、タイトルの「アフターダーク」。

結構、村上春樹ファンの中では評価高いらしいが、
私は「?」って感じだったな。
読んでる私は、ダークの中を通り抜けられなかったのだろう。

村上春樹氏にとっては新しい試みだったらしいが。。

あんまり現実的すぎてどうかなー、と思った。

たしかに現実は、ドラマチックでもなく、
すぐ近くを誰かが通り過ぎていって、
すぐ近くにいる探している何かにめぐり合えなくて。

混沌の中に閉じ込められて、そして、何事も無かったように
目覚めて歩き出さなくてはならない。

なんだかそんな感じ。

時は流れるけど、僕の嗜好はなかなか時の流れに
ついていけないというということかもしれない。
ISBN:4152088001 単行本 村上 春樹 早川書房 2007/03/08 ¥2,000

一時、読むのを中断してましたが、やっと読み終わりました。

レイモンド・チャンドラーも村上春樹も好きなんで、奮発して
新刊で買いました。

ぶ、分厚い。

ハードカバー買ったのって久しぶりかも。。。

それで、チャンドラーも村上春樹も好きだから、スラスラ読める
んじゃないか?と思っていたんだけど。。。

途中で、1回ストップしてしまったんですなぁ。

というのも、私の中で、チャンドラー=清水訳が定着しすぎて
いるせいか、村上チャンドラーがまどろっこしいってゆうか、
話が長いっていうか。

そんなカンジがしまして。

まあ、もっとも原書が読めるわけじゃないんで、もともと
こういうものなのかも知れないんですがね。

ちなみに清水訳の「長いお別れ」は読んだ事なかったんですな。

てなわけで、読み終わったその足で、清水訳もGETして
きました。

まだ、1ページも開いてないですがね。

こんな長いの読み比べる暇人も・・・・、意外と一杯いるのかな?
初、広島市民球場!
えー、さる5月28日。初めて広島市民球場に行ってきました!

それというのも、順調に新球場建設が進めば、2年後
には市民球場での試合は見れなくなる。

そう考えると、なんとしてでも1度は行っておかなければ!
ってなことで、新潟から遥々往復2,000キロ!

車で行くにはちょっと遠かったけど汗。

てなわけで、初めての市民球場!

思ったより随分綺麗な球場だ。神宮とそんなに変わらない気が。

交通の便もいいみたいだし。繁華街にも近いし。

観戦前にWeb上の通りすがりの人に教えてもらったお好み焼屋
「八昌」でお好み焼を食べて、観戦に備える。

月曜日だったけど、観客は沢山来てました。
カープ側だけだけど。

あとで、入場者数を確認してみたら13,000人位だった。
カープファンは球場に足運んでましたよ。
ビジター側がもうチョット来ればね〜。
この辺が、他球場との違いかな?と思う。

チケットは奮発して1階A指定。
外野にしようかなぁとも思ったのだが。
せっかくなので近くで見たいなぁと思って。

先発は大竹VS涌井。

相変わらず(?)大竹は、HRor三振の二択ピッチング。
柔らかさがないので、見ているほうもストレスが溜まる。

やはりマーティの言うように、芯を外す球が必要なのかな?
その辺、涌井は上手い。敵ながら見習わねば。

また、大竹は毎回先頭打者出すんだよなぁ。
涌井がファーストストライクをアッサリ取るのとは対照的なほどに。

まだまだ精進が必要ですな。

もう一点。

ブラウンシフトってまだやってるんでしょうか?

外野が、ライトもレフトもセンター寄りに守っている。
そのせいで、ライン際の打球が長打になってしまう。

カープ側が同じような所に打っても単打にしかならないのに。
西武側の打球はカブレラが1塁から帰ってこれるくらいの
長打になってしまうのです。

うーん。これ止めましょうよ。ねぇ。

試合は負けましたが、楽しめたのはフェルナンデスの登板と
代打緒方の盛り上がりですな。
後半の反撃ムードも盛り上がった!

うどんも食べれたし!

はたして次はいつ来れるだろうかなぁ。市民球場。

ホテルが、市民球場の近くの鯉城会館だったので、試合後、
電車を気にせず、しばらく選手の出待ちをしてました。

生で見れたのが解説していた山本浩二と野村謙二郎。
コーチでは沢崎、リブジー、ブラウン監督!
選手では喜田、長谷川。
あと、松田オーナーw

リブジーは家族が迎えに来てました。

こうして毎日のように試合が見れる人はいいなぁ。
と。今回も思いました。

私の席の周りの人もスゴイ応援盛り上がってたし。
どこかの課長(と呼ばれてる人)さん、ファン倶楽部のメッシュ
ユニ着て盛り上がってました。

写真は、1塁側の応援団長(?)マーティ・ブラウン仮面。
年季の入ったおじさんでした。面白い人だった。

あ、あと、マーティ効果か、外国人の観戦者が多い気がしました。

正直、チーム状況よくないカンジですが、今年は戦えそうな
カンジが見れてよかった。

満足でしたwww
つーわけで。勝ったぜ建さん!

球走ってるし。イイカンジです。
一発だけは相変わらずだが。

さて、先日は投手陣について考えてみたわけですが、
よくよく考えると、野手陣の方が気になりますな。

なんせ大砲が居ない。

いや語弊があるな。未来の大砲が居ないってゆうかね?

カープの大砲(過去と現在)は、

25歳 栗原
30歳 新井(嶋?)
34歳 前田(江藤?)
39歳 緒方(金本?)

と、ほぼ5歳間隔で分布しているわけです。
(緒方は初期中期は大砲ではなかったが)

さて。次の大砲候補は?20歳くらいの候補は?
って、言われた時に居ないんですね。

つーか、新井・栗原のバックアップになる
大砲いないんだな。

強いて言えば、吉田はたまた鈴木が候補なのだろうケド。

栗原はポスティングでメジャー行きたいとか言ってるし。

最近、投手中心の補強が続いたからな。

まあ、突き詰めていくと投手がいいチームが勝つというのが
私の持論なので、いいのだけどね。

ぜひ今シーズンオフのドラフトでは野手(大砲候補)も
とってもらいたいですね。

ちなみに現在、新井・栗原が一三塁で頑張っているので
大砲が出てくる余地は外野手かな。

・・・・・中田??
さてはて。
昨日はBフレッツの回線障害でネット繋がりませんでした。

丁度、LANケーブルが古くなってるな〜(所々割れてる)と
思っていたところだったので、線が悪いのかと思って買って
来ちゃいましたよ。
携帯からNTTのサイト見に行っても回線障害情報なんて
見当たらなかったから・・・。
まあ、ケーブルなんていくらでもないからいいのだけど。。

閑話休題

今年のカープ。というか、先週のカープ。
今・年・も・投・壊・か・?
というカンジでしたが。

今年は違う!と信じたい。。。。

現在の先発ローテーションは

大竹
青木高
高橋建
佐々岡
大島
黒田

そのうち。
青木高はきっと今日先発。
今日イマイチだったら抹消でしょう。

佐々岡
疲れなのか?

大島。
個人的には、もう一回くらい先発させてみたいけど・・・。
抹消かもしれない。

黒田
本調子じゃないからなぁ。あんまりムリしないで欲しい。

ってな具合で。
コレまでなら、ああ、終わった。。。
育成モード突入か?というカンジだったが。

今年は、なんとか上がってきそうな投手がいるからな!

長谷川
個人的には期待したい。早ければ今週上がって来るかも?
長谷川は、時々雑なピッチングになるんだよなぁ。
気持ちを切らさないで、辛抱強く投げるのが課題でしょうかね?

フェルナンデス
6月上旬には上がってくるハズ。
もはや居ないと困る存在だからね。
みんなフェルナンデスを大切にしよう!

ダグラス
もいるんだな。5月下旬には復帰という話も。
完全調整のバリバリなら期待できるが。。。
あとは、本人のやる気次第かな・・・。

小島
青木高の替わりは小島かな?と思ったりして。
あるいは大島の替りかもしれないけど。

マーティは中継ぎも含めて、1・2軍との入れ替え
ローテーションを考えてるみたいだから・・・。

それだけ、タレントが揃ってきてるってことで。

いやぁ。楽しみですねぇ。(今の所・・・。)

しかし、2軍のローテって誰が投げてるのかな?

個人的に期待の今井投手はどうしてるかな???
DVD ビクターエンタテインメント 2006/08/25

いったい誰が借りるのか?
いったい誰が借りるのか?

近所のTUTAYAに置いてありました。

ついつい借りてしまいました。

いいんじゃないですか。ファンは借りても。。。

結局、アンガールズは次のシーズン始球式しましたしね。

暇つぶしにはもってこいの作品。。。
かったぜー!

録画のミスで7回まで撮れて無かったよ。
これだからBS放送の録画はムズカシイ。

BSの番組表も出るHDDレコーダーに
しておけばよかったよ汗

黒田も勝って、なにより。

うん黒田は悪くない。防御率1.45だもの。

9回の中東。

うーん。なんか不安な守備でしたよ汗
明日、打って汚名挽回だ。

そして、永川先生サスガです。

新井の調子が今ひとつなのが気になるなぁぁぁ。
さて、どうしても腹が立つ。
最近のカープ投手陣。

宮崎・上野・フェルナンデス。

一軍に敗戦処理は3人もいらんのじゃー!
と、言いたくなるような、開幕からの2週間であります。

かといって、他に2軍から上げてこれそうな投手もいないのも事実。
うーん。腹が立ってしょうがない。

ブラウンも早めに見切りをつけたいのか、キビシイ場面で登板させているようだけど、そのおかげで、星を落としている試合が多いような気がしてならない。

とりあえず、3人の内、一人は2軍行きじゃないかなぁ?

アメリカには、最初の100日間は様子を見る、ってゆう考え方があるみたいだけど、とても3ヶ月間も見守ってはいられない。

じゃあ、2軍から誰上げてくんの?って所だが。
最近、選手の怪我の具合とかよくわからんのですが、広池、佐竹、青木勇とかこのへんでしょうかね?

ダグラス、小島、高橋建はまだ時間がかかるでしょうし。

それとも、来月までこのまま行くんでしょうか?

なんかなぁ。スッキリしませんなぁ。

ファンの証

2007年4月14日 スポーツ
今日、カープファン倶楽部の証とメッシュジャージが
来ましたよ、っと!

申し込んだのが仕事の都合で、2月の頭だったからなぁ。

はたして、どれくらいのひとがファン倶楽部加入したんだろう?

いっぱい入ってくれていたらいいがなぁ。

このあとファン倶楽部のサイトも覗いてみよう!!!
えー、久々に広島戦を地上波で見た気がしますよ。

明日も、地上波は放送が無いそうな。
ウチはBS映るからいいようなものの。

今日の試合も、あんなに盛り上がっている状態で、
延長放送しませんとか言い出したら、
生まれてハジメテ、テレビ局に抗議の電話をかける
トコロでしたよ。

しかし、今日の試合は白熱した!

審判のヘッポコさ加減には辟易したが、
マーティの抗議あり、森笠のレーザービーム(?)あり
新井のスリーランあり、長谷川久々の先発勝利あり。

勿論、カープが勝ったから爽快な気分なのだけど。

コレだけ競った試合は見ていて楽しい。

巨人も谷、小笠原は見ていてドキドキするバッターだ。

そして9回を抑える永川。
ワンバウンドでも小笠原が振ってしまうフォークのキレ。

広島カープの美味しいところが一杯に詰まった試合でした。

緒方はちょっと心配だったな。せめて進塁打を打ってほしかった。
まあ、7月ぐらいから本調子で打ってくれればいいですよ。

さあ、明日もテレビで観戦だ。
(今年は日程の関係で広島戦にいけるチャンスが少ない汗)
今年の初観戦
さて、今年の初観戦はグッドウィルドームにて。
西武×ソフトバンク戦。

広島戦じゃない・・・・汗

春休みってのもあってか、若い女の子が多い。
女子高生か?って一団が皆揃った応援っぷりで
「こんな筋金入りの若いファンがいればプロ野球も安泰」
だな〜、とおもった一日でしたww

関東まで車で観戦に行くと休憩しながら4時間くらい
かかるので、結構疲れる。

でも車で行かないと、最終の新幹線の都合で、
9回終わるまで見れないことがホトンド。

ドームにしても神宮にしてもそうなんだよね。

西武新宿線はまだ試したことが無いけど、
どうなんだろうか?
上手くいけば交流戦で広島戦みれるかな?

一番いいのは一泊で行く事だけど、
仕事の都合と予算の都合でそうは問屋が卸さない
ケースが多いのよね。

もっとも私の休みの日に合わせて関東で広島戦が
あるかどうかってのも難しいのだけどね。

今年から独立リーグ北信越リーグがはじまるので
それでも見ようかね。。。

あ、脱線しましたが、試合は涌井と新垣の投手戦(?)
(でも結構短打のヒットでてたけど)でジリジリした試合。

終盤、小久保の2ランでソフトバンクが追い上げて
俄然盛り上がってきて(他人事w)なかなか楽しめました。

ソフトバンクは横浜から移籍の多村がイマイチでしたね。
西武はカブレラ出てなかったのが、迫力不足ってカンジで。

個人的に注目の西武福地はいいとこなしw
代打江藤もなし(ってか1軍にいるのか?)残念。

最近不勉強で、パリーグ半分ぐらいの選手がイマイチ
なじみがなくて・・・・。誰だ?ってのが多かった汗

なかなか面白いな、と思ったのがソフトバンク終盤で
代打に出てきた辻選手。思い切りのいいバッティングで
今後の活躍が期待できそう。

西武は押さえの小野寺が抜群によかった。
こりゃ、豊田なんかより全然いいぜ。

ああ。やはり生観戦はいい。
はやく広島戦も見たいものだ。。。

あ、写真は(小さいけど)センター福地。背番号53。
若いお医者さん、へき地勤務義務化とな。

ドクターコトーみたいといえば聞こえがいいが、
医者の本音をいえば「行きたくない」にきまっている。

新潟は離島の佐渡島や豪雪地帯の山間部があるので、
新潟の若い勤務医は身震いしているいことだろう。

僻地に行くと、僻地手当て的なものがついて給料は
良くなる。おまけに何年かで都市部に戻れる「約束手形」
つきなので、なにもそんなに嫌がることもないのに、
とおもうのだが。

へき地勤務を義務化しなければならない他にも、
日本の医療制度には様々な歪みがあるように感じる。

今朝、テレビをつけると、自殺した小児科医とその奥さん
による労災認定のニュースをやっていた。

医者という職業はけして楽な仕事ではない。
月に5〜8回くらいの夜勤もあるそうな。

では、お医者さんが激務をこなしているからといって、
利用する患者の利便性が素晴らしいかというと、そうではない。

以前、新潟の公立(国立)病院に行ったことがあるが、
その時の対応は酷いものだった。

仕事が休めない中で、どうしても具合が悪いので、
途中で仕事を抜けて、午後から病院に行ったところ、
私 :「初診なんですが。」
受付:「は?」
私 :「え?」
受付:「なにしにこられたんですか?」
私 :「具合が悪いんで見てもらいたいんですが?」
受付:「時間終わってるんです。」

受付の看護婦は、申し訳なさそうな素振り一つなく、
何しにきた?ってなカンジで応対する。

公立病院のほとんどは午前中しか患者を受け付けない。
しかも、その受付時間など何処にも掲示されていない。
看板にもかかれていない所があるのだから驚く。

公立の病院は患者のためにあるのではないのだな。
と感じた時だった。

それでいて、公立病院の赤字が深刻だ。倒産する病院が
出る。なんていっているのだからちゃんちゃら可笑しい。

午後からも営業しろよ。収入は倍近くなるぞ?
人が足りないとか、看護婦の激務がとか言っているが、
合理化が足りないだけでは?

民間の病院は午後からもやっているぞ?

医者‐患者‐赤字。
誰も得していない。この歪みは深刻だ。

仕組みを変えなくちゃいけないんだろう。
この先の日本の遭遇する大きな問題の一つ。
医療と保険。

破綻しない方がおかしいのかもしれない。
早速、レンタルしてきました。
LOSTセカンドシーズン。

しかし、最近のビデオレンタルショップは、
この手の海外ドラマシリーズで相当儲けてるんだろうなぁ。

新作でも借りるし、1つ借りたら最後まで借りるだろうし。

旧作半額の日だったりすると、見たこと無いシリーズも
まとめて借りたくなってしまうしね〜。

んで、LOST2nd。

まあ、当初からかなり破綻した世界観だったけど、
それに拍車がかかってきましたねぇ。

この先どうなるんでしょうかねぇ。
なんか漂流人間ドラマからSFの方向へ振れてきたかな?

まあ、最後まで見るつもりです。。。。

TUTAYAに貢献だ。。。

2007選手名鑑

2007年2月27日 スポーツ
コンビニに行くと2007の選手名鑑が置いてあったので
GETしてきました。

さあさあ、今年も野球の季節が近づいてきました。

私は変わってるのかもしれませんが、選手名鑑を買うと、
とりあえず、広島カープの全選手の内容を読んだ後、
他球団の選手の内容も全部読みます。。。。

私にとっては、選手名鑑は読み物なのです汗

ずーっと読んでて発見した事、パ・リーグの審判に
元広島の秋元投手がいるんですね。

現役時代は、望月投手と並んで中継ぎで活躍しました。
フォークボールの切れるピッチャーだったような?

広島の後、日ハムだったかロッテだったかに移籍して
投げていたんだっけなぁ?

でも、そのまま審判になっちゃっていいんかな?

贔屓とかないの?ないか?

って、そもそも別人だったりして汗
ISBN:
4087480356
文庫

中島 らも
集英社

-------------------------------------------
下田くんのお父さんは有名な悪役プロレスラーの
牛之助。頭は金髪、顔は赤白の隈取、リングで緑
色の霧を吹く。そんな父親が下田くんはイヤでた
まらない。今度は黒人の空手家「クマ殺しのカー
マン」と対戦することになったのだ。父を思う小
学生の胸のうちをユーモラスにえがく表題作。
ロックンローラー、落語家、究極のペットを探す
動物園園長と魚河岸の大将。
子供より子供っぽいヘンテコお父さんのものがたり。
----------------------------------------------------------

これも昨年末読んだ本。

映画化もされているそうな。。。

最初は多少バカにして手に取った本だけど、どっ
こいなかなか、素晴らしい作品。
ぜひ、一度手にとってみられることをオススメ
します。

私は、アンチプロレス派ですが、それでも納得。
大人の社会の哀しさ。そこで逃げる大人。知って
いる子供。戦う大人。

なかなか、書けないですね。これは。
ISBN:
4101361223
文庫

辻 仁成
新潮社

--------------------------------------------------
レコード会社の製作ディレクターの僕には、時々幻聴が聞こ
える。不規則な生活を十年も続けているのが原因だろう。
好きな音楽の仕事だが、ストレスはある。恋人とも上手くい
かない。そんな時、音に宿る神を探し求める男に出会った。
世界のシステムがアナログからデジタルに変わった現在、
本当に人の心に響く音楽とは?孤独を抱え癒しを求める青年
を繊細に描いた表題作他一編。
-----------------------------------------------------

昨年末に読んだ本のレヴューが、まだだったのでとりあえず。

ここ暫く、本が読めないほど忙しい。ってゆうか、本を読もう
という気持ちの余裕がないというか。。

さて、この辻仁成の作品。物語としてのデキは今ひとつ?かな。
山場がない感じで、流れていってしまう。

ただ伝えたいテーマはナルホド、という感じなので読んでみる
のもいいかもしれない。アナログからデジタルへ。
確かに、生演奏の方がいいなと感じるのは何故なのか。

実世界もデジタルになっていやしないか?僕らは何を求めて
いるのか。自然の中へ帰っていけるのか?
ISBN:408748064X
文庫

島田 雅彦
集英社



------------------------------------------------
まるで食人植物のように変化しゆらめく超遊園地都市
ロココ町。失踪した友人B君をさがして、子備校教師
のぼくはこの町に迷い込む。僕の前に次々に現れる妖
しい人びと、奇怪な出来事。やがてぼくは、B君がギ
ルガメ師としてロココ町に君臨していることを知る。
ロココ町の設計者、ハッカーの親分、ギルガメ師、人
工知能の魂と変幻自在のB君の影を追って、ぼくはこ
の町に移り住むのだが・・・・・・。
------------------------------------------------

久々の島田雅彦。久々のSF。
重さもグロさも少なく、娯楽作品としてはクオリティが
高いんじゃないかな。

石田衣良の作品とチョット似てる部分もあるが、どっちが
先なのか?後なのか?少し気になりますな。

どちらかというと島田雅彦特有の男性快楽目線からの作品。
密度の高い、SFなんだけどSFっぽくないというか。

年末年始の電車移動にはいいんじゃないでしょうか。
ISBN:4167266032 文庫 鷺沢 萠 文藝春秋

---------------------------------------------
なぜ少年は走り続けるのか?ある夜見た夢がきっか
けとなって、龍之は死んだ父のことを調べ始める。
過去帳の中に記された見知らぬ名前から明らかにな
ってゆく父の複雑な人生。父とは誰だったのか?
私とは何なのか?青年の感性をみずみずしくとらえ
た表題作をはじめとする三篇を収録。
---------------------------------------------

鷺沢萌の作品は独特のノスタルジィがある。
本自体が背負っている哀愁が、他の本とは違う。
そんな感じ。

こんなにも作品の気配が確立された作家も珍しい
のではないかなぁ。とおもう。
まあ、惜しい人を亡くしたというコトか。

この世界への未練などなかったというコトかも
しれないが。

この本は短編集なのだが、どの作品も20年
近くたった今でも風化しない作品だとおもう。

駆けなければいけない自分、歩くことを選んだ
自分。立ち止まって振り返る自分。

バリ島旅行

2006年12月6日 旅行
バリ島旅行
バリにいってきました。

直前まで知りませんでしたが、バリ島は南半球です。
つまり、初南半球。初赤道越え。

バリ島の印象は、なんか日本に似てるなぁ、、、
ということ。

車が右ハンドルで、左側通行で日本車が一杯走ってる
とか、そんな些細なことを超えて。

新潟の外れのほうの外国船が入港する港があるエリア。
そんな所に似ている。

まあ、個人的な感想ですが。。。

バリは自動車の運転が荒っぽい。
愛知県と福井県の運転マナーを足して8倍したカンジ。

しかもバイク(原付)が多く、殆どのバイクが後ろを見ない。
(ミラーがついてないか、ミラーが全然違う所を映している)

こりゃ、帰るまでに3回くらい死人をみるなぁ〜、と思って
いたわけだが、何故か一度も事故現場に遭遇しなかった。

一度だけ、道端で(燃えて)黒コゲになったバスを見たが。。。

信号も少ないのに。。。バリの七不思議である。

あと、バリでは牛を食べないと聞いていたのだが、
結構牛が飼われているのを見かける。
こっそり食べてるのだろうか????

また、バリの犬はトコトコと交通マナーのわるい道路を横断
するのだが、全然轢かれない。不思議だ。

バリでは、木彫り細工が有名だが、いわゆるバリ猫を
いまだに一生懸命売ろうとする。
もう日本人には売れないんじゃないかな?ってくらい
日本では沢山売っているというのに。。。

あー、なんかネガティブな感想ばかりだが、バカンスに
行くにはいい。ぜひ年に2週間位は滞在できたら。。。

そんなわけにはいかないか。。。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索