さて、昨年末の出来事を少々。
横浜というところは、海が近い割りに魚が美味しくないように思う。
なにが良くないって、値段が高いのが良くないw
というのも、横浜の港は工業用であって、漁港ではないからなのだろう。
もっとも、新潟も漁港ではなかったので地物の魚以外は美味しさは同じくらいかも。値段は新潟の方が安かったような。
という不満を解消すべく、年末は三浦半島へマグロを食べに出かけた。
三浦半島というと遠いように思えたのだが、電車で片道1時間+バスで30分くらい。
「葉山湘と油壺マリンボーイズ」で有名(?)な三浦半島である。
駅に着くと「トロまん」ののぼり旗がはためいている。
おお。なんとも期待感をそそるカンジではないか。
このトロ饅なるもの、中華まんの中身がマグロなのだろう。
さっそく一つ食べてみようと思ったが、駅横の売店では
冷凍した持ち帰り用しか販売しておらず。
きっと街中ではホカホカのトロ饅が売っているにちがいないと買わずに出発。
当日は、どうやらマグロ祭りだったようで道すがら凄い渋滞になっている。
そのまま港へ行けばよかったのだろうが、あちこち寄り道(具体的には油壺マリンパークなど)をしていると日はすっかり落ちてしまい、港に着く頃にはあたりはすっかり真っ暗に。
当然、マグロ祭りは終了しており、トロ饅のかけらも見当たらない。
もっとも、マグロ祭りで切り身や三枚におろしたヤツ(?)を買うつもりもなかったので、それは別に良かったのだが。。。
トロ饅が食べれなかったのが気がかりだ汗
肝心のマグロについては、港の近くのマグロ料理専門店でたらふく食べたので、問題なし。残念ながら、メニューにトロ饅は無かった。
三崎魚港というこの港、マグロの水揚高は全国4位なのだそう。
そんなに遠くは無いといっても、トロ饅のためにもう一度行くかというと微妙なトコロだ。
横浜というところは、海が近い割りに魚が美味しくないように思う。
なにが良くないって、値段が高いのが良くないw
というのも、横浜の港は工業用であって、漁港ではないからなのだろう。
もっとも、新潟も漁港ではなかったので地物の魚以外は美味しさは同じくらいかも。値段は新潟の方が安かったような。
という不満を解消すべく、年末は三浦半島へマグロを食べに出かけた。
三浦半島というと遠いように思えたのだが、電車で片道1時間+バスで30分くらい。
「葉山湘と油壺マリンボーイズ」で有名(?)な三浦半島である。
駅に着くと「トロまん」ののぼり旗がはためいている。
おお。なんとも期待感をそそるカンジではないか。
このトロ饅なるもの、中華まんの中身がマグロなのだろう。
さっそく一つ食べてみようと思ったが、駅横の売店では
冷凍した持ち帰り用しか販売しておらず。
きっと街中ではホカホカのトロ饅が売っているにちがいないと買わずに出発。
当日は、どうやらマグロ祭りだったようで道すがら凄い渋滞になっている。
そのまま港へ行けばよかったのだろうが、あちこち寄り道(具体的には油壺マリンパークなど)をしていると日はすっかり落ちてしまい、港に着く頃にはあたりはすっかり真っ暗に。
当然、マグロ祭りは終了しており、トロ饅のかけらも見当たらない。
もっとも、マグロ祭りで切り身や三枚におろしたヤツ(?)を買うつもりもなかったので、それは別に良かったのだが。。。
トロ饅が食べれなかったのが気がかりだ汗
肝心のマグロについては、港の近くのマグロ料理専門店でたらふく食べたので、問題なし。残念ながら、メニューにトロ饅は無かった。
三崎魚港というこの港、マグロの水揚高は全国4位なのだそう。
そんなに遠くは無いといっても、トロ饅のためにもう一度行くかというと微妙なトコロだ。
コメント