若い医師「へき地勤務義務化を」 日医諮問委が提案 [朝日新聞]
2007年3月15日 時事ニュース
若いお医者さん、へき地勤務義務化とな。
ドクターコトーみたいといえば聞こえがいいが、
医者の本音をいえば「行きたくない」にきまっている。
新潟は離島の佐渡島や豪雪地帯の山間部があるので、
新潟の若い勤務医は身震いしているいことだろう。
僻地に行くと、僻地手当て的なものがついて給料は
良くなる。おまけに何年かで都市部に戻れる「約束手形」
つきなので、なにもそんなに嫌がることもないのに、
とおもうのだが。
へき地勤務を義務化しなければならない他にも、
日本の医療制度には様々な歪みがあるように感じる。
今朝、テレビをつけると、自殺した小児科医とその奥さん
による労災認定のニュースをやっていた。
医者という職業はけして楽な仕事ではない。
月に5〜8回くらいの夜勤もあるそうな。
では、お医者さんが激務をこなしているからといって、
利用する患者の利便性が素晴らしいかというと、そうではない。
以前、新潟の公立(国立)病院に行ったことがあるが、
その時の対応は酷いものだった。
仕事が休めない中で、どうしても具合が悪いので、
途中で仕事を抜けて、午後から病院に行ったところ、
私 :「初診なんですが。」
受付:「は?」
私 :「え?」
受付:「なにしにこられたんですか?」
私 :「具合が悪いんで見てもらいたいんですが?」
受付:「時間終わってるんです。」
受付の看護婦は、申し訳なさそうな素振り一つなく、
何しにきた?ってなカンジで応対する。
公立病院のほとんどは午前中しか患者を受け付けない。
しかも、その受付時間など何処にも掲示されていない。
看板にもかかれていない所があるのだから驚く。
公立の病院は患者のためにあるのではないのだな。
と感じた時だった。
それでいて、公立病院の赤字が深刻だ。倒産する病院が
出る。なんていっているのだからちゃんちゃら可笑しい。
午後からも営業しろよ。収入は倍近くなるぞ?
人が足りないとか、看護婦の激務がとか言っているが、
合理化が足りないだけでは?
民間の病院は午後からもやっているぞ?
医者‐患者‐赤字。
誰も得していない。この歪みは深刻だ。
仕組みを変えなくちゃいけないんだろう。
この先の日本の遭遇する大きな問題の一つ。
医療と保険。
破綻しない方がおかしいのかもしれない。
ドクターコトーみたいといえば聞こえがいいが、
医者の本音をいえば「行きたくない」にきまっている。
新潟は離島の佐渡島や豪雪地帯の山間部があるので、
新潟の若い勤務医は身震いしているいことだろう。
僻地に行くと、僻地手当て的なものがついて給料は
良くなる。おまけに何年かで都市部に戻れる「約束手形」
つきなので、なにもそんなに嫌がることもないのに、
とおもうのだが。
へき地勤務を義務化しなければならない他にも、
日本の医療制度には様々な歪みがあるように感じる。
今朝、テレビをつけると、自殺した小児科医とその奥さん
による労災認定のニュースをやっていた。
医者という職業はけして楽な仕事ではない。
月に5〜8回くらいの夜勤もあるそうな。
では、お医者さんが激務をこなしているからといって、
利用する患者の利便性が素晴らしいかというと、そうではない。
以前、新潟の公立(国立)病院に行ったことがあるが、
その時の対応は酷いものだった。
仕事が休めない中で、どうしても具合が悪いので、
途中で仕事を抜けて、午後から病院に行ったところ、
私 :「初診なんですが。」
受付:「は?」
私 :「え?」
受付:「なにしにこられたんですか?」
私 :「具合が悪いんで見てもらいたいんですが?」
受付:「時間終わってるんです。」
受付の看護婦は、申し訳なさそうな素振り一つなく、
何しにきた?ってなカンジで応対する。
公立病院のほとんどは午前中しか患者を受け付けない。
しかも、その受付時間など何処にも掲示されていない。
看板にもかかれていない所があるのだから驚く。
公立の病院は患者のためにあるのではないのだな。
と感じた時だった。
それでいて、公立病院の赤字が深刻だ。倒産する病院が
出る。なんていっているのだからちゃんちゃら可笑しい。
午後からも営業しろよ。収入は倍近くなるぞ?
人が足りないとか、看護婦の激務がとか言っているが、
合理化が足りないだけでは?
民間の病院は午後からもやっているぞ?
医者‐患者‐赤字。
誰も得していない。この歪みは深刻だ。
仕組みを変えなくちゃいけないんだろう。
この先の日本の遭遇する大きな問題の一つ。
医療と保険。
破綻しない方がおかしいのかもしれない。
コメント