HONG KONG DAYS
2006年3月7日 旅行
さてはて、香港へ行ってきました。
ハジメテの海外旅行であったが、香港ぐらいだと、
ほとんど日本と変わらないカンジ。
(勿論、そういうのを希望して香港にしたわけだけど)
治安も比較的良く、スリがいる程度らしい。
(スリなら日本にもいるし)
東京に遊びに行った田舎者感覚で、夜も普通に(?)出歩ける。
香港は超高層ビルが建ち並ぶ(平均で20階以上)大都会。
土地が狭いのと、地震が無いのでビルが高層なのだとか。
現地ガイドさんも38階に住んでいると言っていた。
(ガイドさん曰く「普通」であるらしい。)
香港島には60階クラスのビルが何本も建ち並ぶ。
まず、走っている車の6割が日本車。タクシー(現地では
的士と書く)すら、トヨタのタクシー専用車両クラウンコ
ンフォート(しかもLPガス仕様)。
現地ガイドさんはトヨタのことを盛んに褒めていたが、
半分ぐらいはお世辞ではないかな?
トヨタ車は多かったがクラウンやセルシオは走っておらず、
高級車はやはりベンツやポルシェが多い。
(関税の関係で値段は同じくらいなのかもしれないが)
また、セブンイレブンやサークルKが普通にあるし、
香港版マツモトキヨシみたいな「ワトソンズ」や
無印良品的な「優の良品」なんてのもある。
日本と違うのは、デカイ看板がいっぱいぶらさがっている
(あのデカイ看板はいつか道路に落ちると思う)のと、
道を歩いている時に「ニセモノ・トケイ・A級コピー
イリマセンカ?」と話しかけられることくらい。
香港はコピー商品は違法だったと思うけど、普通に
売っている。(税関で見つかると没収されて、罰金
をとられるんだったかな?でも、税関はほとんど何も
調べなかったので、普通に持ち込めるのかもしれない。)
私たちが香港で泊まったホテルはロイヤルパシフィック
ホテルという所。
これが曲者で、ホテルウイングとタワーの二つに分かれて
いる(要は本館と新館)。
日本で買ったガイドブックにはAランクになって
いたけれど、それはきっと新館(タワーの方)なのだ。
私たちはホテルウイング(本館)だったので、メチャメチャ
古い部屋だった。
予算に余裕のある方はSランクのホテルにしたほうが
快適だろうと思う。(ペニシュラとかインターコンチとか)
ちなみに、ホテルの部屋からは公園が見えるのだが、
(ちなみに新館からは海が見えるらしい!)
この公園、昔、九龍城だったトコロ(いわゆる香港のスラム)
だそうな。映画でみた九龍城がもう無いのだと思うと感慨深い。
てゆうか、そんなスラムの横に建っていたこのホテルはどうなんだ?
格安ツアー(それでもJTB)だったせいかもしれないが、
飛行機はキャセイパシフィック航空(香港の航空会社)だった。
他の人たちはJALとかだったのに。(帰りの空港で手続きが別窓口。)
香港の空港というと、ビルとビルの間を降りていく、世界一
着陸の難しい、狭い空港というイメージだったが、今回は
1998年に完成した新しい空港の方で、かなり広かった。
(古い空港はもう壊されていて、再開発の工事中だった)
飛行機はべつに文句は無かったのだが、キャセイ航空は
基本的に英語と中国語しかサポートしていない。
なので機内で見れる映画も、英語音声の中国語字幕なので
内容を知ってる映画じゃないとサッパリ分からんのが難点。
まあ、それはそれで、面白かったのだけど。
香港は物価が安いと聞いていたのだが、そんなことは無
かった。1香港ドルは日本円で15〜6円だが、自動販売
機のジュースが約7H$くらい。約110円。
香港には消費税が無いので、日本と同じくらいか。
また、お土産のお菓子(月餅とかチョコレートとか)も
ほとんど70H$(日本円にして千円程度)なので、
日本とあまり変わらない。
でもきっと、下町のスーパーとかに行けば、半値くらいで
売ってるんじゃないかな?
あまりに日本的な物価になっているので、ちょっと疑ってしまう。
(ちなみに、夜の自由時間にホテル近くのCitySuper
なるところに行ってみたのだけれど、日本の商品ばかりで
あまり物価の参考にはならなかった。普通に「静岡フェア」とか
「沖縄フェア」をやっていた。)
コンビ二の商品も日本のポテチなんかが、日本語表記のまま
売られていて、香港カンフースター的なお菓子や、食品を
期待していた(お土産代を安く済まそうと考えていた)私たち
には、ちょっと興ざめであったが、そんなものなのだろう。
香港的土産物を探して歩く私たち。
しかし、漢字が書いてあるやつは大抵、薬関係だ。やはり何の薬かイマイチ判らないのを土産にするはドウカ?ということで断念。
結局、会社関係などへの土産だけで600H$くらいに
なってしまった。
香港も物価が安ければ、日本からの移民なんかも増えるの
かもしれない。いや、近年香港の独立性が失われて、中国
の干渉が強くなってきているらしいから、やめたほうが
いいかな?
長くなってきたので、続きは後日。
ハジメテの海外旅行であったが、香港ぐらいだと、
ほとんど日本と変わらないカンジ。
(勿論、そういうのを希望して香港にしたわけだけど)
治安も比較的良く、スリがいる程度らしい。
(スリなら日本にもいるし)
東京に遊びに行った田舎者感覚で、夜も普通に(?)出歩ける。
香港は超高層ビルが建ち並ぶ(平均で20階以上)大都会。
土地が狭いのと、地震が無いのでビルが高層なのだとか。
現地ガイドさんも38階に住んでいると言っていた。
(ガイドさん曰く「普通」であるらしい。)
香港島には60階クラスのビルが何本も建ち並ぶ。
まず、走っている車の6割が日本車。タクシー(現地では
的士と書く)すら、トヨタのタクシー専用車両クラウンコ
ンフォート(しかもLPガス仕様)。
現地ガイドさんはトヨタのことを盛んに褒めていたが、
半分ぐらいはお世辞ではないかな?
トヨタ車は多かったがクラウンやセルシオは走っておらず、
高級車はやはりベンツやポルシェが多い。
(関税の関係で値段は同じくらいなのかもしれないが)
また、セブンイレブンやサークルKが普通にあるし、
香港版マツモトキヨシみたいな「ワトソンズ」や
無印良品的な「優の良品」なんてのもある。
日本と違うのは、デカイ看板がいっぱいぶらさがっている
(あのデカイ看板はいつか道路に落ちると思う)のと、
道を歩いている時に「ニセモノ・トケイ・A級コピー
イリマセンカ?」と話しかけられることくらい。
香港はコピー商品は違法だったと思うけど、普通に
売っている。(税関で見つかると没収されて、罰金
をとられるんだったかな?でも、税関はほとんど何も
調べなかったので、普通に持ち込めるのかもしれない。)
私たちが香港で泊まったホテルはロイヤルパシフィック
ホテルという所。
これが曲者で、ホテルウイングとタワーの二つに分かれて
いる(要は本館と新館)。
日本で買ったガイドブックにはAランクになって
いたけれど、それはきっと新館(タワーの方)なのだ。
私たちはホテルウイング(本館)だったので、メチャメチャ
古い部屋だった。
予算に余裕のある方はSランクのホテルにしたほうが
快適だろうと思う。(ペニシュラとかインターコンチとか)
ちなみに、ホテルの部屋からは公園が見えるのだが、
(ちなみに新館からは海が見えるらしい!)
この公園、昔、九龍城だったトコロ(いわゆる香港のスラム)
だそうな。映画でみた九龍城がもう無いのだと思うと感慨深い。
てゆうか、そんなスラムの横に建っていたこのホテルはどうなんだ?
格安ツアー(それでもJTB)だったせいかもしれないが、
飛行機はキャセイパシフィック航空(香港の航空会社)だった。
他の人たちはJALとかだったのに。(帰りの空港で手続きが別窓口。)
香港の空港というと、ビルとビルの間を降りていく、世界一
着陸の難しい、狭い空港というイメージだったが、今回は
1998年に完成した新しい空港の方で、かなり広かった。
(古い空港はもう壊されていて、再開発の工事中だった)
飛行機はべつに文句は無かったのだが、キャセイ航空は
基本的に英語と中国語しかサポートしていない。
なので機内で見れる映画も、英語音声の中国語字幕なので
内容を知ってる映画じゃないとサッパリ分からんのが難点。
まあ、それはそれで、面白かったのだけど。
香港は物価が安いと聞いていたのだが、そんなことは無
かった。1香港ドルは日本円で15〜6円だが、自動販売
機のジュースが約7H$くらい。約110円。
香港には消費税が無いので、日本と同じくらいか。
また、お土産のお菓子(月餅とかチョコレートとか)も
ほとんど70H$(日本円にして千円程度)なので、
日本とあまり変わらない。
でもきっと、下町のスーパーとかに行けば、半値くらいで
売ってるんじゃないかな?
あまりに日本的な物価になっているので、ちょっと疑ってしまう。
(ちなみに、夜の自由時間にホテル近くのCitySuper
なるところに行ってみたのだけれど、日本の商品ばかりで
あまり物価の参考にはならなかった。普通に「静岡フェア」とか
「沖縄フェア」をやっていた。)
コンビ二の商品も日本のポテチなんかが、日本語表記のまま
売られていて、香港カンフースター的なお菓子や、食品を
期待していた(お土産代を安く済まそうと考えていた)私たち
には、ちょっと興ざめであったが、そんなものなのだろう。
香港的土産物を探して歩く私たち。
しかし、漢字が書いてあるやつは大抵、薬関係だ。やはり何の薬かイマイチ判らないのを土産にするはドウカ?ということで断念。
結局、会社関係などへの土産だけで600H$くらいに
なってしまった。
香港も物価が安ければ、日本からの移民なんかも増えるの
かもしれない。いや、近年香港の独立性が失われて、中国
の干渉が強くなってきているらしいから、やめたほうが
いいかな?
長くなってきたので、続きは後日。
コメント