阿部は苗字なのに、嶋は「赤ゴジラ」という代名詞。
2004年5月11日 趣味今日はちょっと話題を変えて。。。
なぜなら、勝率5割に戻して、話題が少ないから・・・。
さて、変化球もいろいろ流行りすたりがありますが。
今は、カットボール全盛でしょうか。
ちょっと前(だいぶ前?)にはいろんな変化球が流行りました。
サークルチェンジとかスプリッット・フィンガー・ファーストボール
とか。もはや何言ってんだかわからんような感じです。
そういう意味ではスライダーとかカーブというのはなんとなく
わかり易いですよね。
アメリカではカーブとか言わないらしいので、日本の野球ならでは。
日本人と日本語は状況説明が得意ということでしょうか。
その最たるものが、大野投手が現役最後あたりに投げていたという、
「スラーブ」とか「真っスラ」とかじゃないかなぁと。
大野さんは普通でしたが、聞いてるほうは恥ずかしかった記憶が。
スライダーとカーブの中間ぐらいだから「スラーブ」
直球とスライダーの間だから「真っスラ」ですもん。
まあ、今思えば「真っスラ」はカットボールだったんでしょうかねぇ。
ヤクルト伊藤投手の「高速スライダー」もカットボール?なのかな。
あと、恥ずかしかったのが(失礼)、普通のフォークなんだけど、
「なまはげボール」とか。(意外と普通のフォークじゃなかったりして)
カープの選手だと、中継ぎの(?)近藤投手の「近ちゃんボール」(爆)
ハズカシイ。きっと今の若い投手だと言えないですな。
ああ、あと長年の疑問。「ドロップ」ってどんな変化球なんでしょうか?
だれか復刻版で投げてくれないかなぁ。マスターズリーグでもいいけど。
なぜなら、勝率5割に戻して、話題が少ないから・・・。
さて、変化球もいろいろ流行りすたりがありますが。
今は、カットボール全盛でしょうか。
ちょっと前(だいぶ前?)にはいろんな変化球が流行りました。
サークルチェンジとかスプリッット・フィンガー・ファーストボール
とか。もはや何言ってんだかわからんような感じです。
そういう意味ではスライダーとかカーブというのはなんとなく
わかり易いですよね。
アメリカではカーブとか言わないらしいので、日本の野球ならでは。
日本人と日本語は状況説明が得意ということでしょうか。
その最たるものが、大野投手が現役最後あたりに投げていたという、
「スラーブ」とか「真っスラ」とかじゃないかなぁと。
大野さんは普通でしたが、聞いてるほうは恥ずかしかった記憶が。
スライダーとカーブの中間ぐらいだから「スラーブ」
直球とスライダーの間だから「真っスラ」ですもん。
まあ、今思えば「真っスラ」はカットボールだったんでしょうかねぇ。
ヤクルト伊藤投手の「高速スライダー」もカットボール?なのかな。
あと、恥ずかしかったのが(失礼)、普通のフォークなんだけど、
「なまはげボール」とか。(意外と普通のフォークじゃなかったりして)
カープの選手だと、中継ぎの(?)近藤投手の「近ちゃんボール」(爆)
ハズカシイ。きっと今の若い投手だと言えないですな。
ああ、あと長年の疑問。「ドロップ」ってどんな変化球なんでしょうか?
だれか復刻版で投げてくれないかなぁ。マスターズリーグでもいいけど。
コメント